大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
擬音・擬態語の後続接辞に関する一考察 |
戻る |
私:君に指摘されて、オノマトペの事をあれこれ調べ始めた。 君:あら、どんな事だったかしら。 私:すんと(直ぐに)に書いたとおりだが、オノマトペの後続接辞の問題だよ。後続接辞といっても実態は格助詞だと思うのだが。 君:二種類の格助詞、「と」「に」、の問題ね。 私:理論的には四種類になるだろう。それぞれに接続可能か否かという事で2x2=4。圧倒的に多いのが「と」に接続するのみのオノマトペ、一部には「に」に接続するのみ。 君:何か規則のようなものが見つかったのかしら。 私:ああ。それ以前の問題として、国文法やら方言学の成書を読み返してみたが、記載が皆無に近い。探し方が間違っているのだろうか。 君:いいから、気づいた事はどんな事なのかしら。 私:簡単に行こう。オノマトペは副詞句ないし形容詞句だが、実は副詞句の場合は形動タリ連用形、形容詞句の場合は形動ナリの連体形である、と割り切って考える事はできないだろうか。 君:それは道理ね。 私:形動タリ・ナリにも、そしてオノマトペにも語根はある。つまりは意味の根幹をなす部分、ただし形動タリ・ナリは活用するが、オノマトペは活用しない。 君:形動タリは格助詞「と」+「あり」が「たり」になったわけだから基本的には「あり」(自ラ変)と同じ活用だし、形動ナリとて同じ事、格助詞「に」+「あり」が「なり」になったから。当然の事はいちいち、教科書には書かれないものよ。 私:そりゃそうだろうが。タリ活用もナリ活用も連用形は「たり・と」「なり・に」で別れる。だから「ぴかっと」は形動タリ連用形、「ぴかぴかに」は形動ナリ連用形、と考えたい。 君:あら、あなた、さきほど、形容詞句・連体形、って言わなかったかしら。 私:その通り。「ぴかぴか」の場合は「ぴかぴかな新車」の如く、語根+格助詞「な」+体言、というように連体修飾語を作るよね。つまりは文語文法では連用形のみならず「ぴかぴかなる新車」ってな感じで連体形でも活用していたのじゃないだろうか。ところが「びかっと」の場合は流石に「ぴかったる」とは言わなかったんじゃないかな。 君:確かに。文語のセンスとしては有り得ないわね。「ピカリと輝ける新車」だわね。 私:どちらにしても文献の検索が必要だ。これ以上の取り留めのない話は区切りにしよう。要は、オノマトペと形動タリナリは紙一重という事だ。否、オノマトペは畢竟、形動タリナリの一種だね。ガハハとゑまんず。 君:きちんと本を読んでから笑ったほうがいいわよ。 私:いや、調べものをしながらドンドン(と)書いていく。僕の流儀だ。ところでね、形動タリと形動ナリだか、ナリは奈良時代から、タリは平安時代からだよね。 君:そうね。ナリのほうが古いわ。 私:という事で、日本最古のオノマトペを見つけたぜ。 君:ほほほ、大量に見つけたわけでもないでしょうに。 私:それはそうなんだが、「かわらかなり」「もゆらなり」、両方ともナリ活用だ。だから、これって若しかして奈良時代からか。室町時代あたりまで使われたようだが。江戸語のオノマトペなんかはタリ活用型が圧倒的に多いね。それと接尾語(辞)「と」が省略される傾向が強い。「な(に)」も省略される傾向だろうか。例えば「ルンルン気分」。 君:流石に飛騨方言で「すんと」を「すん」という事は無いわよ。 私:ああ、ないね。絶対に無い。ところで「すんと」の語源を発見したよ。というか、昨日からずうっと考え続けていた。 君:ほほほ、発見とは大きく出たわね。 私:答えはね、古語辞典にあった。「いっすん一寸」(名詞)わずかな時間。この体言がタリ活用の語根になり得る事に気づく事がポイントです。 君:ほほほ、一寸タリ、と書けば「僅かな時間です」の意味ね。その連用形は「いっすんと」。なるほど。パチパチ 私:「いっすん」は尾高で、「いっすんと」の連用句も尾高、つまりは「いっ」にアクセントの核は無い。つまりは容易に脱落する。つまりは「いっすんと」という形動タリ連用形が「すんと」というオノマトペに変身したんだ。がはは 君:その笑いは許すわ。すべて辻褄が合うわね。 私:合うなんてもんじゃない。ぴったりだ。だから語源であると容易に直感できる。 君:それに「すんと」って飛騨の俚言でしょ。日本全国のどこを探しても、飛騨以外では話されていない方言なのよね。だから、書きたい放題という訳ね。 私:壱銭の得にもならないが、ご先祖様にご挨拶が出来てしまったような不思議な感じ。はっきり言って幸せです。 君:たかが「すんと」、されど「すんと」。貴方が発見しなきゃ誰が発見するのか、という事ね。貴方の粘り勝ち。さあ祝杯。 まとめ 奈良から平安にかけて出来た形容動詞ですが、体言を用言化、つまり活用させる手法です。擬音語・擬態語の場合、言葉の響きが強烈なので動詞に接続する連用形で留まった副詞句「と・に」、名詞に接続する連体形で留まった形容詞句「な」、以上で終わりです。つまりは活用が未熟な形容動詞という事なのでしょうね。飛騨の俚言「すんと」の語源も以上の考えを敷衍して「すんなりと」気づく事が出来ました。 |
ページ先頭に戻る |