スキー場にまつわる話です。
ここ数十年、ほんとうに雪が降らなくなりました。
バッファローという米国でも名うての豪雪地帯に
住んでいたのですが、同じ状況だそうです。
地球規模の気候変化ですね。
さて戦後、日本全体が復興も目覚しく大衆レジャーの
花形に躍り出たのが飛騨各地に次々とオープンした
スキー場ですね。そのひとつ、生まれ故郷の近くの
スキー場の誕生から現在に至るまでを眺め続けてきた
私ですが、時に雪を降らす機械が必要になった事を
聞き及んで複雑な思いにかられます。
地元の老人でお家がスキー民宿でないお方は、
冬の日が暖かいと、
"あーれ、きょうぁのくといで、らくやあ。"
なんてポカポカ陽気を楽しまれますが、
年末年始のスキー客を当て込むスキー場
関係者の方々にとっては年内に根雪ができて
安定した運営が出来るか、天にも祈るお気持ち
であろうかと思います。
悪しき文明病・贅沢病の極み、人工降雪機などで化石燃料を燃やし続けている
狂った現代人、が槍玉に挙げられています。確かに
南極・北極の氷が解け南の島・キリバスが海に沈みつつ
ある現在、
Think globally, but act locally.
( 地球規模で環境を考えよ。それには身近の省エネから。 )
というお題目を唱える事が規範です。
がしかし、当サイトは基本的にはユーモアを
あるいは時にはブラックユーモアを交えて議論する事を
是とします。
例えば現在は第四間氷期、ネット検索では
阿部公房作品情報ばかりのようですが、地球は誕生来、
寒暖のサイクルを繰り返してきました。
縄文時代の平均気温は現在よりも四度も高く、つまりは
飛騨縄文人はスキーも出来なければ、雪またじを
する必要もなかったようです。
つまりは何もしなくてもまた地球は寒くなるかも知れない。
果たして再び地球は寒くなるか、答えはハイたぶん。
ですからめげるな、スキー場経営者の方々。
負債をかかえつつもそこまでスキー場の経営が持てばよし、
というわけです。
人工降雪機で耐え忍んだ事が美談になるかも。
ところがおっとどっこい、もっと巨視的にいきましょう。
神のみぞ知る世界。
地球約六十億年の歴史を支える太陽ですが、
比較的若いのです。
今後の地球ですが、寒暖を繰り返すでしょう。
がしかし太陽はいずれ未来には巨大な赤色星となり、
その頃までには地球は終には干からびてまう、間違え、干からびてしまう死の星です。
いとしのあなたよ杞憂と笑う事なかれ、いずれ確実に訪れる地球文明の終焉です。
ですからあなたと佐七の末裔よ、あわれ。私は悲しい。
つまりは地球文明もただひとつの太陽に支えられて
氷河期と間氷期を繰り返すつかの間のあだ花というわけです。
( ただしくれぐれも誤解のないようにお願いします。
私は宗教・真光の信者ではありません。 )
おまけ
国体の開催地情報
をご覧あれ。第24回大会(昭和44年・1969年開催)冬季大会ですが
場所は流葉スキー場。私が中三の時でしたか。
空前の暖冬の年だったのですね。全く雪が降らなかった。
それでも冬季国体は開催されました。
自衛隊が出動したのです。周囲の山の雪をかき集めて
ゲレンデ作りです。たしか地元・船津高校の生徒さんも
かりだされませんでしたか。
賢明な読者の方はお気づきでしょう、
人工降雪機が当時は無かった。
今ならスイッチポン、ですか。狂った時代ですわ。
時の県知事は、うーむ、確か
平野三郎氏。メンツがあったのでしょうね。
若し私が知事なら、メンツは気にしません、
メンツなどおろかな事です、
私なら予算が惜しい、勿論ですが大西知事は冬季岐阜国体を中止にしています。
佐七らしいでしょう、ははは。
岐阜県庁の幹部の方々、私を見習いなさい。
税金の無駄遣いは、・・・犯罪にも等しいですよ。
|