大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 飛騨方言文法

籠の渡し

戻る

明治時代あたりまで、実際に使用されていた橋の一種の事ですね。 同語をキーワードにネット検索しますと、若干がヒットします。 これがすべて、猪谷関所あるいは五箇山の情報ですから、 籠の渡し、といえば江戸時代までの飛騨の風物詩、という事で 決まりでしょう。 画像はリンク像です。当サイトに肖像権はありません。

ただし、多分日本一有名な渡し・矢切の渡し、のような のどかな渡しではなく、飛騨の籠の渡し、は深山幽谷にたった一本の 綱を渡し、そこを小さな籠にただ一人乗って自らがひたすらに綱をたぐる、 というものですから、怖い・心細い・とても疲れる、という なんとも早、泣けてしまう渡しであったのでしょう。

六十余州名所図会「飛騨籠渡図」(富山市売薬資料館所蔵) などの情報ですが、確かに絵になっています。 ただし、五箇山の籠の渡しは住民の貴重なライフラインと言う事で 私設のものばかりだったらしいのですね。明治時代には 無くなっていたのでしょう。筆者の村・大西村の上流、つまりは飛騨川には 籠の渡しがあったという話は聞いた事がありませんが、 あったとしても不思議ではない地勢です。

ページ先頭に戻る