大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心理学 |
「論理国語」と「文学国語」 |
戻る |
僕:まずは資料の提起。ここ 君:いずれリンク切れにつき、要約をお願いね。 僕:2022年度末の話題。文部科学省は29日、新年度以降に高校2、3年生が使う教科書の検定結果を公表。4月から始まる新たな学習指導要領に伴う科目再編を受け、国語は「論理国語」と「文学国語」に分けられた。 君:このサイトは方言学が対象なので国語学には違いないし、文法や語源論で攻めまくる貴方の手法は「論理国語」そのものね。 僕:まあ、そうお感じの読者の方が大半だろう。 君:理系頭の貴方は品詞分解とか、要はあなたは国語の仕組み、からくり、理屈が好きなのよね。文系の私と違って文学はお嫌いなようね。 僕:ふふふ。 君:えっ、まさか。 僕:そういう事。 君:という事は。 僕:ここは「文学国語」の世界。つまりは僕はある思いで一途に書いているんだよ。親しい友人には打ち明けている。家内にも。妻以外は大半が男だ。 君:それで、どんなお話になっているのかしら。 僕:皆様が口をそろえてこう言う。左七さん、わかります、その気持ち。男なんて、皆がそうだよね。 君:あらいやだ。 僕:そう、方言は口実だ。方言でも書かないではいられないのが、本当の僕の動機。だから当サイトは実は「文学国語」。古典文法を引き合いに出す事など、単なる方便だった。 君:ほほほ、そういう事なら女でもわかるわね。なあんだ、「ザ・飛騨弁フォーラム」は長編小説ね。ほほほ 僕:君を驚かしてやろう。 君:どういう事? 僕:親しい友人のお一人は金沢大学文学部の学生さんだ。四年生。ご卒業おめでとうございます。新社会人、頑張ってくださいね。 君:へえ、素敵なお話ね。なるほど、今夜の文章はその方宛てなのね。裏のお友達はほぼ全員が男性という事だけれど、女子学生さんでなきにしもあらずね。 僕:ええい、じれったい。こうやって「文学国語」を書き続けてきたと言っただろ。気づいてくれ。 君:わからないわ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |