大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心理学

飛騨方言はフランス語風!?

戻る

飛騨以外の方が飛騨方言を聞くとどのように 感ずるかという命題ですが、関西方言風という答えは 飛騨方言の文法・文末詞に着目した発想で国語学・ 言語学の問題といえましょう。別稿にお書きしました。

さてネットには実に様々な飛騨方言情報があり、 実は飛騨方言がフランス語風であると感ずる、という 記事もあるのです。 公開情報ですから引用していけなくも無いのでしょうが、 ご興味ある方はご自身で検索なさってください。

勿論、飛騨方言とフランス語には何の共通点も 有りません。従って心理学の話題となるのですが、 ひとつには褒め殺しという事でしょうね。 飛騨方言は聞きづらく、意味が不明で、 まるで外国語のようである、という意味での 直喩ではあっても、例えば飛騨方言はアフリカあたりの 少数民族の言語風である、などと比喩しては まずい、という意識が働くのでしょう。

その点、フランス語なら文明国の言葉、優美な言葉、 発音が美しいなどの評価が高い、多くの文学作品がある、 等々により、似てるねといって気を悪くする 飛騨人はいないだろうという意味なのでしょうね。 よいしょ記事という訳です。

英語ならば中学で誰でも学ぶから直喩のしようがない。 ドイツ語、ロシア語、等はなんとなくいかめしい感じがする。 中国語、韓国語は隣国すぎて比喩はまずい。 やはり遠い国フランスが良いのでしょうね。 また、これはまんざら荒唐無稽な発想ともいえないのです。 志賀直哉の日本語廢止論 というサイトに詳しいので、お暇な方はどうぞ。 小説の神様を魅了したフランス語でした。

ページ先頭に戻る