表題が仰々しいほうが何となく格調ある内容にみえませんか。
非指示的方法とは、心理学、カウンセリング、の方法で
non-directive method の日本語訳です。
日本語でも、英語でも、百万単位のネット情報が
得られますので、ご興味ある方はどうぞ。
お忙しい方のために、一言でいえば、
会話において、なんでもかんでも
相手にハイハイと言っておればうまくいく、と言う事を
難しく言っただけの事のようです。
また、なんだそれだけ、と思った方よ、さようなら。
この話術の先生は筆者のお袋です。
お袋は非指示的方法の信奉者の権化です。
例文と参りましょう。
何か言い出されると、まずは
あーれ、そがなあ。(=あら、そうですか)
●●▼ ▼○○○
と、あっさりと相手の主張を受諾。
そがな、とは、なるほどそうかいな、と言う意味です。
えっそうかい?ちょっとそれは違うぞ、という
意味ではありません。
更には次の言葉で、自分も元々は同意見だと言わんばかりに
やっぱなあ、そやなあ。(=やはりねえ、そうですねえ)
▼○○▼○ ▼○▼○
と、相手に大いに賛成する素振りが、
まずは会話のスタートです。
後は、以下のような常套句を連発、
そりゃ、そやろう。(=それはそうでしょうね)
○● ▼○○○
そのとおりやさ。(=その通りです)
○○○●●▼○
わしもやあ。(=私もなのよ)
○●●●▼
理屈でやり込めようと思ってもそうは行かないのが
世の常、ネット上の誹謗中傷合戦が良い例でしょうか。
ですから、相手の主張がいかに非論理的、非合理的、
非道徳的ですらあっても、それをいったん受け入れて
しまって、後はジンワリとこちらの土俵ペースに
巻き込んでいくとよいのです。
逆に、指示的方法、つまり、いゃあそりゃ違うぞ、
なに言っとんじゃい、とひたすら相手に方向指示
しても無駄な事です。
まずは、
反射的に、そがなあ・そやなあ・そやさあ、と言う訓練
が必要ですねえ、この息子は。