大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心理学

飛騨方言は東北方言風?非語頭のカ行子音の濁音化

戻る

いつも話題はネット検索などから拾い上げるのですが、 今日の話題は私がかってに作り上げたものです。 さて、例文と参りましょう。 例えば
秋の飛騨高山の赤橋に有る箱=
あぎのひだたがやまのあがばしに有るはご

奥飛騨の滝に有る桶=
おぐひだのたぎに有るおげ
という発音ならば飛騨方言がなんとなく東北方言風に 聞こえないでしょうか。 いずれにせよ、東京・名古屋・京都・大阪の方々には ひなびた田舎風には聞こえましょうね。

このような非語頭のカ行子音の濁音化現象は 日本の方言の一大特徴ですが、分布域は限られ、 東北地方一帯・北海道一部・信州北部・飛騨全域・福井嶺北・石川能登、 以上の六地域のみです。 なにぶんにも東北の全ての県がカ行子音の濁音地域 ですから、飛騨方言の存在がかすんでしまうという ものでしょう。

従って以上の観点から佐七は、飛騨方言は東北方言風、と 書いてみたのですが、わがるろう(=わかるでしょ)。 蛇足にはなりますが、信州北部・飛騨全域・福井嶺北、以上の三地域は 地形的に連続しています。 しかし特別な意味は無いでしょう。 偶然であると筆者は考えます。

ページ先頭に戻る