大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

化石化、化石語

戻る

私:化石化という言葉が大修館・日本語文法事典に記載されているし、化石語は吉田金彦先生が文庫本・言葉のルーツ探しでお使いだ。気になってあれこれ調べたが、特にネットの世界で誤用が多いように思う。
君:言葉は定義が大切ね。
私:その通り。東京堂・国語学大辞典に化石語の言葉が無いのが残念。
君:いいから、結論をお願いね。
私:化石という言葉自身からの連想で、既に使われなくなった言葉、つまり死語と同意の意味で化石化、化石語が用いられているようだ。実は意味は逆だ。
君:なるほど、化石語は生きた言葉で現役の言葉、化石化とは古語が日常語に溶け込んでしまって古語に由来している事が意識されない状態という意味ね。
私:正にその通り。
君:具体例は。
私:例えば、けりをつける、という言い方だが、キチンと始末する、という意味。これは助動ラ変の「けり」からきた言葉。平安辺りから和歌の伝統としては、〜けり、で締めくくって読まれる事が多かった。和歌の先生が生徒に、なんでもかんでも動詞連用形にケリをつければ和歌らしくなるのだから、まずはケリをつけて詠嘆にする事を習得しなさいね、と言ったのが始まり、と言った情報が多い。
君:いつの時代からかしら。
私:それがさっぱりわからない。つまりは各種古語辞典に一般名詞「けり(始末する事)」は出てこない。広辞苑に記載があるが出典の記載がない。
君:国研コーパス・中納言は?
私:とてもいい質問だ。「けり」で検索すると数千種の和歌・俳句の情報が得られる。ただし「けり」+格助詞、つまり「けりを・ケリを」で検索してもヒットゼロ。但しグーグル検索では夥しい現代語情報が得られる。結論は明らかだね。
君:つまり、「けりをつける」は現代語ね。
私:その通り。古典に名詞「けり」の用例は無い。戦前・戦後辺りの言葉じゃないのかな。
君:現代語であるという事は死語ではなく、正に生きた化石、と言う意味ね。
私:シーラカンスは化石で存在が知られた古代の魚、絶滅したと考えられていたがマダガスカルで発見された。化石ではなく実在する魚という意味で生きた化石と言う。
君:つまり、化石化とは、平安や江戸の言葉が語源がほとんど知られる事もなく日常語・現代語で使われている事、という意味ね。ほほほ

ページ先頭に戻る