大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

存在動詞「ゐる・をる」

戻る

私:存在動詞とは「ある、いる」の事で、状態動詞とも言うね。これに対峙する動詞を「動作動詞」という。存在動詞と動作動詞には明確な機能の差があるが、おしゃまな小学生なら先生に質問をぶつけるだろうね。「帰ろうとしている。帰っていた。」というのに、どうして「有ろうとしている。有っていた。」とは言えないのかと。
君:ほほほ、あなたの嫌いな文法用語「アスペクト」ね。スマートな邦訳がないものかと。動作動詞にはアスペクト表現が許されるが、存在動詞(状態動詞)には許されない。存在(状態)にはそもそもアスペクトの概念が入り込む事が許されない。
私:その通りなんだが、存在動詞にも東西の対立がある。人を指し示す場合は、東京は「いる」、関西は「おる」。物の場合は関西も関東も「ある」だね。どうしてこんな差があるのだろう。飛騨は関西と同じで「おる」だが、東西対立といっても実際には少し入り組んでいる。詳しくはここ
君:ほほほ、また古語辞典を引っ張り出して書き始めたわね。
私:その通り。存在動詞と言えば自ラ変の四つの動詞「あり在有・をり居・はべり侍・いますがり(そかり)在」は誰でも知っていようが、更に「ゐる居自ワ上一」が加わる。
君:「いますかり」「みまそがり」とも言うわね。
私:「ゐる」は「る」で終わるし、「あり・をり・はべり・いますがり」は「り」で終わる。何故だろう。
君:.ラ行変格活用(ラ変)だからよ。要は自ラ変だけが変な活用、他の動詞終止形は全てウ段。
私:その通りだね。そして中世において体言止めが主流となり、終止形と連体形が区別がつかなくなり、つまりは自ラ変も終止形がウ段「ある・おる」になるに及んで、近世では動詞終止形は全てウ段になった。
君:前提条件の説明はその位にして、東京は「いる」、関西は「おる」の説明をお願いね。
私:「ゐる」は竹取に出てくるような日本最古と言ってもいい非常に古い動詞で、これが東国で使われていた。「はべり」は貴人の前にひれ伏すというような意味の雅な言葉であるし、「いますがり」は天皇への最高敬語「おはします」に続く敬語で、いずれも京都の言葉。「をり」の語源は二つの説がある。ひとつは中世から近世にかけてラ行四段化が進み、「あり」の母音交替形ではないかという説。もう一つの説は「ゐる」の連用形「ゐ」に「あり」が付いて「ゐあり」からなったのではないかいう説。どちらの説かは重要な事では無い。要は存在動詞「をり」は中世から近世の上方方言。これが現代の「おる」に変化したという訳だ。
君:要は東京人は竹取の時代からの「ゐる」を現在に至るまで使い続けてきた一途な方々なのに、関西人は気がコロコロと変わる人達で、元々は「あり自ラ変」を使っていたけれど「ゐる自ワ上一」を足して中世に「をり自ラ変」を発明し、あまつさえ現在は「おる自ラ五(自動詞ラ行五段)」に変えて使っているという事ね。
私:そういう事になる。方言周圏論的には、その昔に「ゐる」があったところへ都で「をり」が使われ出して、関東にまで浸透する間もなく明治時代を迎えてしまい、東京語「いる」が標準語、つまり日本語となり、「おる」は上方方言と呼ばれるようになった。直球の東京に対し、変化球の関西。
君:あなたって予備校講師に向いているわよ、私も負けていられない・おられへん。つまりは「じいっとゐる・じわじわと居る」。「ゐる」は東京にじいっとしていたけれど、「おる」は京都から地を這うように飛騨へ浸透してきたのね。地を這う言葉って確か、スピードが計算されていたわよね。
私:その通り。平均すると一世紀で百キロ、つまりは年速1kmだ。今、グーグルマップで京都駅・飛騨高山駅間の徒歩距離を計算したら239キロだった。つまりは二世紀半で京都から飛騨高山へ言葉が伝わる。
君:ただし明治時代は東京語が日本語になったから、つまりは明治・令和の年代差、つまりは一世紀半を足さないといけないわね。
私:その通り。二世紀半+一世紀半で四世紀か。やはり「をり」は中世から近世にかけての上方方言という事がわかるね。
君:飛騨では「おる」は使わなくなったわよね。
私:方言って、さりげない一言にひょっこりと出てくるものなんだよ。「じっとしていなさい」という意味で、飛騨方言では「じっとしとらにゃ、だちかんぞ」なんて、ついつい口から出るでしょ。
君:なるほどね。「じっとしておらねば、らちあかぬ」の短呼化なのよね。

ページ先頭に戻る