大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

否定の助動詞「ない・ぬ」

戻る

私:京都では「起きん」、そして東京では「起きない」。日本語にはこのような東西対立がある。飛騨は京都と同じで「起きん」。
君:古語辞典の巻末資料には否定の助動詞としては「ず」のみを載せる出版社が多いわね。
私:いや、その中でも一社のみ、旺文社古語辞典は光っている。「なふ」の記載がある。
君:本日の話題そのものね。ほほほ
私:その通り。京都の「起きん」のルーツは否定の助動詞「ず」、そして東京の「起きない」のルーツは否定の助動詞「なふ」だ。
   未然 連用  終止 連体 已然 命令 活用型 接続 
ず  ざら ず(に) ず  ぬ  ね  ざれ 特殊型 未然形
   ざら ざり  ず  ざる ざれ ざれ 特殊型 未然形
なふ なは ○   なふ なへ なへ ○  特殊型 未然形
             (のへ)

君:「ず」「なふ」は初めから全く別の助動詞だったのよね。
私:その通りだ。簡単に一言、「なふ」は上代東国方言、つまり万葉時代・東歌の時代、で活用形としては形容詞型。中世には消滅、ところが近世には江戸語として「ない」、そしてくだけた言い方としては「ねえ」で復活した。何といっても「なし無」形クと同じ活用だから助動詞「ない」の使いやすさは抜群、江戸では「ず」は上方方言に没落してしまった。ただし、江戸でも丁寧語「ます」に接続する場合に限って「ぬ(ん)」が用いられた。これは明治以降は「ないざます」になっちゃってるね。「ない」は晴れて標準語として定められ、現代に至る。消滅したものが復活するというのもおかしな話だが、音韻が酷似しているね。山梨だったか、度忘れ、戦前まで「なふ」が生きていた事実がある。現代では完全に消滅。
君:「ず」についてはどうかしら。
私:こちらは上代から近世に至るまで、つまりは明治に東京の「ない」にその座を奪われるまで、日本語を代表する唯一の否定の助動詞だ。連用・終止の両形が「ず」、連体「ぬ」、已然「ね」、つまりはザ行・ナ行にまたがる四段活用形が古くから認められる。
君:「ず」が兄貴だとすると弟の「ざり」はどうかしら。
私:「ざり」は「ず・あり」の母音「う」の脱落から生じたとされている。平安以降に用いられるが漢文訓読系の文に多く、特に終止形「ざり」や命令形「ざれ」は和文には決して用いられない。正統派・王道を行く兄ちゃんの「ず」に対してやんちゃ坊主の弟「ざり」。
君:口語になって、「ず」に変化があるのよね。
私:動詞と同じだね。兄ちゃんが結婚して独身をやめた、って感じだね。連体形・終止形の合一化。わかりやすく言うと連体形で終止すると余韻があってかっこいい。つまり、誰もが終止形「ず」を使わなくなった。結婚ラッシュだ。独身「ず」は無くなり、全員が既婚者「ぬ」になったと理解すればわかりやすい。まあ、終止形が連体形に養子に行った感じだな。「連体形・終止形の合一化」とは実は終止形の消滅を意味する。本家がなくなり、養子先が栄える。あなおそろしや。名古屋に当てはめると「蟹本家・蟹道楽」どちらが本家なのだろう、どちらが商標侵害なのだろう、名古屋地裁で争われる事に。あなおそろしや。名古屋市民を代弁する私の素直な気持ち、
どっちの蟹もようエビフリャーとおんなじだで、どえりゃあ、うまいがや。
おまはんがた、お客さんおいといて、そんな裁判所通いしとったらあかんて。
たあけかあ。
それはさておき、終止形「ず」が元々の連体形「ぬ」に取って代わられ、そして現代では撥音便化し、「起きぬ」が「起きん」になった。
君:「起きず」が「起きん」は相当の変化よね。本家・養子先理論なんて初めて耳にするわよ。あなた、予備校講師に向いているわよ。
私:ありがとう。僕のあこがれの職業が実は予備校講師だ。はやらない町医者をやっているが職業の選択を間違えたと思っている。当院にお通いの患者様方、本当にごめんなさい。正直だけが取り柄の変な医者です。それはさておき、その点、否定の助動詞「ない」はスッキリ形で、形容詞「ない」とは姉妹とも言うべく、すっかり日本語としてなじんでいる。
君:では口語活用もお示ししてね。
私:はいはい。
   未然  連用  終止  連体  仮定  命令 活用型 接続 
ぬ  ○   ず   ぬ(ん) ぬ(ん) ね   ○  特殊型 未然形
ない なかろ なく  ない  ない  なけれ ○  特殊型 未然形
       なかっ

君:「ず」は連用形と仮定形で形を変えずに一千年以上も頑張っていらっしゃるのね。偉いわ。
私:そうだね。尊敬しちゃうよ。それに「なふ」が近世以降に華麗に変身したのも驚きだ。
君:つまりは歌の文句じゃないけれど。
私:そう。若い広場。サザン。・・・夜の酒場で lonely ♪ あの娘 今頃どうしてる♪ さなぎは今、蝶になって♪ きっと誰かの腕の中♪・・・僕の記憶はさなぎで止まっている。あんなに美しかったさなぎ。だから蝶はもっと奇麗だろう。さなぎのその後の幸せを祈らずにいられない。

君:歌わないで。さなぎの時代があったのに。
私:英語にも歌詞が幾つもあるね。 Good old days.. 嗚呼
君:変わっていないのね。私も。でも夜の酒場で脱線しすぎよ。つまりは第一に、東西対立のお話が始まっていないのよ。つまりは境界線のお話。東西の線引きのお話よ。
私:おっとそうだった。関西では「起きん」、関東では「起きない」、そのルーツはなんと上代には西に「ず」、東に「なふ」という二種類の否定の助動詞が日本列島に存在していた事にある。それが一千年以上も続いたので否定の「ない・ぬ」には笑っちゃうほどはっきりとした東西の境がある。「ぬ」は富山・岐阜県全域と静岡県の大半より西側。つまり「ない」は新潟・長野・山梨・神奈川より東側。国研地図等、大抵の成書には図がある。東西対立・否定の助動詞「ない・ぬ」
君:本当に良かったわね。
私:? どういう事?
君:ヒントはギア方言よ。
私:ははあ、そういう事か。岐阜県と愛知県の方言の差異という命題だね。ほとんど同じといってもよいほど似通っている二つの方言。「ない・ぬ」は岐阜も愛知も「ぬ」なので、生まれも育ちも名古屋、六十数年に渡り名古屋界隈から一歩も出ていない家内と、生まれが飛騨で50年近く名古屋界隈に住む私は気づかない方言「ぬ」で屈託なく会話が出来るわけだ。二人の娘も生まれが名古屋で育ちが名古屋界隈、今も名古屋で病院勤め、つまりは我が家は全員が生まれてこのかた「ぬ」しか使わんのやさ。
君:なんやいな、急に「ぬ」を使い出いて。
私:おっ、サ行イ音便か。いやあ、このサイトは方言がテーマなんやで、やはり飛騨方言も「使わにゃだしかん」。
君:「使わんとだしかん」でもいいんじゃないの。
私:いや、飛騨方言一千年の歴史を全国の皆様にお知りいただくために、ここはひとつ「つかわぬにはらちあかぬ」のハ行転呼「使わにゃだしかん」で行こう。「使わんとだしかん」は飛騨方言の近世語という認識でお願いします。
君:ハ行転呼というよりは、ちょいと訛っているだけなのよ。
私:方言は、やはり、なまらないと。・・言い間違え、なまらんず。これ、飛騨方言の意味を問う問題です。
君:ほほほ、わかるわよ。初級だわ。「んず」は実は「むとす」の撥音便。つまりは否定の助動詞「ず(ん)」の意味ではなく、推量の助動詞「む」という事。従って飛騨方言「なまらんず(なまらむとす)」を現代口語訳すると「(わざと)なまろうとする」という意味であり、「なまらないでおく」という意味ではありませぬ。だまされないわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る