大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
たりない・たらん |
戻る |
私:言葉遣いの問題で、「たりない・たらない、どちらが正しい?」と言う命題があって、NHKの見解はここ。結論としてはどちらも正しい。 君:方言学的にはどうなの。 私:東京ではラ上一動詞「たりる」の否定「たりない」、大阪では四段動詞「たる」の否定「たらん」だろうかね。但し、大阪方言では「たらへん」が主流のような気もするけれど。 君:では、飛騨方言は? 私:飛騨方言は否定の「ない・ぬ」の対立では西側だから、従って「たりん」「たらん」も共に使うね。 君:歴史的観点は? 私:四段「たる」は万葉集に例があるから和語。伝統的に西側、つまり中央の言葉だったが、「たりない」は近世頃から江戸で使われるようになった新興勢力。江戸っ子なら「たりねへ」。恐るべし東京語、かくして「たりない」が標準語となり、それまでの中央の言葉「たらん」は畿内方言になりはてた。僕としては上古は「たらぬ」、現代語は「たりない」が普通だと思うので、ハイブリッドの「たりん」はあまり使わないね。つい飛騨方言で話す僕故、「たらん」が自然に口から出てくる。当サイトで繰り返し申し上げている事だが、同郷同士で「たりない」を使うと、東京かぶれの気障な奴、とみられかねない。 君:「借りる・借る」という対もあるわよ。 私:うん、これも歴史は「たりる・たる」と全く同じだ。他ラ四「借る」は万葉集にある。ただし近世後期には江戸語「借りる」が畿内でも一般化し、「借る」は死語となった。明治の国語辞典・言海には既に「借る」の記載は無い。従って近世以降、畿内及び飛騨では「借りん」、東京は「借りない」というのが普通。中世までは畿内でも飛騨でも「借らぬ」と言っていたのだろうね。「借りぬ」だと「借りてしまった」の意味になる。 君:中央で動詞の語幹が変われば飛騨でも動詞の語幹が同じく変わったものの、否定の「ない・ぬ」に関しては、畿内方言も飛騨方言でも伝統的に「ぬ」、という事かしらね。 私:確かにそのような事が言えそうだ。方言の方言らしさは何処に現れるか、一言で言えば「文末詞」。動詞の語幹については東西対立は少ない、という事が一般的に言えそうだね。「たりない・たらん」は語幹が違ったが、「借りない・借りん」は語幹は同じ。形容詞にして然り、日本人は語幹は瞬時に理解し、文末詞を用いて瞬時にお国言葉に出来る人種なのだろう。お引越ししてすぐに地域に溶け込んで数か月でマスターする人もいらっしゃるだろうね。方言文末詞、つまりは活用語尾は全国で百花繚乱だが、どこの方言も語幹は皆、同じだろう。若し間違っていたらゴメンネ。 君:大阪に住むなんちゃって関西人の飛騨人。首都圏に住むなんちゃって東京人の飛騨人。左七は少しくらいは名古屋方言を話すのね。 私:そうだなも。そんでも・・今は猫も杓子も東京語の時代だからね。短い会話で出身をピタリと当てるのは困難だ。 君:そういうのを左七は勉強が足りない、左七は頭がたらん、というのよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |