大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ハ行とカ行の連用形音便

戻る

私:連用形音便には著名な東西対立がある。ハ行は、言った・ゆうた。ところが、行ったは音韻の対立が無く、アクセントの対立がある。カ行四段「ゆく」の場合は、そもそもが促音便が無いので、どのような東西対立になるのだろう、とフトかんがえこんでしまった。現代語としては文語的な言い回しとして終止形にのみ用いられる程度だから、そもそも「ゆく」は死語と言ってもいいのだろうか。
君:明治以降の教科書、所謂、国定教科書では「いく」のほうを基準としたので話はすっきりという事だったのだけれど、現在の「改訂常用漢字表」の音訓では「いく・ゆく」の両論併記なので「いった・ゆきた」で統一という事でいいのよ。
私:「ゆく」四段活用はそもそも現代口語では用いられない。だから東西対立そのものの議論がナンセンスという事じゃないかな。
君:ここで議論すべきは飛騨は東西どちらかという事よ。
私:ハ行とカ行の連用形音便については完全に東。つまり東西境界線は白山だ。飛騨は高山市を含む北半分が日本海側で北陸に隣接するが、東京側の文法なんだ。不思議だ。
君:それ以外は概ね、西に属するのね。
私:その通り。文法成立時期が大いに関係する。飛騨ではサ行動詞の連用形イ音便(例、財布を無くいた)は有りの地域、つまりは京都側。平安末期あたりか、後の文法、つまり連用形促音便は東側(例、言った、行った)。
君:つまりは東西の真ん中だったので、常にその時々の中央の影響を受けて来た東西折衷の文法という事ね。
私:その通り。飛騨方言を一言で表すと「畿内文法と東京アクセント」だが、スローガン性はあり、キャッチコピーに持ってこいだが、実際は、そんな簡単なものではない。「概ね畿内文法と概ね東京アクセント」と表現するのが正しい。
君:ではなくて・・概ね正しい。ほほほ

ページ先頭に戻る