大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
いった・ゆうた |
戻る |
私:動ハ四「いふ・ゆふ」は東西対立があり、連用形音便も促音便・ウ音便という対立がある。飛騨は「いう・いった」で東京側だ。 君:でも関西方言で「よういわんわ」、これは吉本の漫才でも決め台詞だわよ。 私:うん、確かにね。「よういわんわい」だと明らかに飛騨方言になる。「よういわんわ」そのものでも飛騨方言としてはぎりセーフだね。 君:つまりは動ハ四「いふ」は江戸と上方。ところが動ハ四「ゆふ」は上方のみね。 私:そう。まさにそうなんだ。「いった・ゆうた」の東西対立は少し変わっていて、動ハ四「ゆふ」を使うか使わないかという対立だ。ここで疑問、大阪方言では「ゆった」というのだろうか。つい先ほど「ゆったやん」でググったら大量の文字情報を発見した。つまりは大阪方言として「ゆったやん」はアリ。蛇足ながら「いったやん」も「いうたやん」もヒットする。ただし、国語というものはなんでもありです、という事では学問にならない。つまりは傾向としては「いふ・ゆふ」の東西対立、および連用形音便の対立があるのは明らか。 君:あなた・・・一番に言いたい事をまだ書いていないわね。 私:えっ・・・。とっくにバレていたのか。 君:そうよ。まずはバイブルたる角川古語大辞典を引き合いに古語の話。そして中世までは上方が中央で、近世で江戸が中央になり、近代語としては東京語が標準語になりました、というのがお定まりの筋書き。実はそうじゃないんでしょ。 私:その通り。国語学のエキスパートにむかって、というのは釈迦に説法そのものだけど、ごめんね。今更だけど和語としては動ハ四「いふ言云」だよね。ただし中央、つまりは京都では新古今あたりから ifu -> iu -> yuu の音韻変化が始まるものの、正統の音韻は「いふ」。俗語表現として「ゆふ」が上方に登場するのは近世からだ。「俗の転訛にてはあれど近古よりある也、関東人はイッタと云を上方にはユフタと云(俚言収覧)」。 君:飛騨の人々の言語感覚からすれば「ゆうた」は京言葉の雅な響きに聞こえちゃうわね。 私:うん。確かに現代語としてはそうかもしれない。舞妓さんの言葉遣いのような感じ。ただしそのような認識は語誌的には明らかに間違いだ。ここはひとつ、学問で行こう。「ゆうた」は実は江戸時代に突然に出来た上方の下卑た言葉だった。無理もない。「ゆく往」が和語かつ雅語で、「いく行」は江戸時代の関東の下卑た言葉だったのだから。上方の庶民が「いった」ではなく「ゆうた」と言い出したのは「なんちゃって雅語」。「わてらの言葉は江戸とちゃいまっせ」ってな感じ。江戸に対する難波の対抗意識むき出しというべきか。 君:ほほほ、何もそこまでおっしゃらなくても。それに「ゆう・ゆうた」の響きはとてもいいわよ。第一に「いく・ゆく」とも音韻対応しているし。でも左七が若しかして知ったかぶりで「ゆふ」こそが和語と勘違いして論を展開していたら大恥だったわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |