大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
文語から口語への変化 |
戻る |
私:口語では指定の助動詞は、丁寧な言い方が「です・ます」、丁寧でない言い方が「だ」と学校で教わる。文語では指定の助動詞は「なり・たり」と「だ・ぢゃ」があるので、「だ」だけは文語と口語では変化が無かった事がわかるね。 君:「だ」は江戸時代からね。江戸語。「ぢゃ」は室町時代からで上方。従って近世から「だ・ぢゃ」の東西対立があって現代の方言に引き継がれるのよね。 私:その通り。「だ」「ぢゃ」共に語源は「であり」やがて「でぁ・だ」と「ぢゃ」に東西分裂、そして飛騨は「ぢゃ」つまりは西側に属する。文語の「なり・たり」が口語では消滅し、口語では代わりに「です・ます」が出現したのだから、「なり・たり」が「です・ます」に変化したのかな、などと考える人が多いのではないだろうか。 君:さあ、どうかしらね。結論を先に言うと無関係。 私:そうだね。「なり・たり」の語源は「にあり・とあり」、つまりは本質はラ変「ある有」だ。丁寧の意味は無い。「です・ます」は古語辞典に近世語として記載があるので、江戸時代あたりには既に飛騨でも身内敬語が始まっていたと考えられるね。 君:男尊女卑・家長の絶対的権威というような時代だったから、当然あったと思うわ。 私:助動詞特別活用(特活)「です」についてわかっているのは使われ出したのが室町あたりからという事。語源については諸説あるらしい。「でさぶらふ候」「でさう」「です」と変化したと考える研究者が多い。江戸時代前期には「でえす」「でんす」がある。また吉原の遊里に「でありんす」もあった。現行の狂言でも「でえす」の台詞があるけれど、全て同根だろうね。つまりはそもそもが謙譲語であった「でそうろう」がやがて丁寧語に変化した訳だ。口語では「どなたさまですか」と言わなくもないが、誤法と言うほどの事でもないだろう。 君:助動詞特活「ます」も問題よね。 私:うん、大いに問題だ。これも語源に諸説あるが、「まゐらす」「まゐらする」「まらする」「まっする」「まする」「ます」と変化したという説が有力。「います」「もうす」からの語変化ととらえる事も可能だ。「まゐらす」なら尊敬語、「もうす」なら謙譲語という事で混乱してしまう。丁寧語である事には変わりないだろう。 君:「なり・たり」に敬語の意味合いはなく口語には引き継がれず消滅、この間に丁寧語・尊敬語・謙譲語の三役を兼ねた「です・ます」が江戸語として確立、これが口語に引き継がれ、国語になったのね。他方、ぶっきら棒な言い方は文語「だ・ぢゃ」がそのまま現代口語(方言)「だ・じゃ」に引き継がれるのよね。 私:然も明治から東京語を標準として日本語が定められ、口語「だ」は共通語で、口語「じゃ」は方言の扱いとなる。 君:文語から口語への変化はスタートが室町で、江戸時代にはほぼ完成、明治には政府が国語を定め教科書政策を始めるに及んで完成というわけね。 私:うん。実は長い年月がかかっている。当たり前だけどね。「江戸時代までは文語・明治になって口語」と言う風にポンと変化した訳では無いんだ。言い換えれば、文語から口語への変化は決して明治維新ではないという事。気が付けばいつの間にか文語が廃れて口語の世界になっていたという事だ。結論だが、言葉は進化し続ける。口語(=現代語)というけれど実は悠久の日本語の歴史の断面を見ているにすぎない。締めくくりは昭和61年7月1日内閣告示第一号、平成22年11月30日一部改訂の現代仮名遣い。文語は歴史的仮名遣いで記述する。つまりは口語になったのは昭和61年、最近の事でせう。 君:こうごとはとうきやうのことばづかひのことでせうか。表記則だけは昭和61年の夏にポンとかはるのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |