大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
飛騨方言文末詞にか |
戻る |
僕:否定表現で真っ先に思い出されるのが助動詞「ない/ぬ」の東西対立。東京と大阪では、食べない・食べん、と言い分けている。飛騨は西側、つまり必ず、食べん、になる、境界線は北アルプスで、つまりは長野県は、食べない、だ。 君:今日の話題は文末詞よ。これって、ないか、が音韻変化したものよね。 僕:そうなんだよ。実は飛騨方言にも「ない」が潜んでいる。先入観に囚われすぎていた。 君:にか、って念押しの意味であって、否定表現じゃないわね。 僕:そう。そのあたりも、果たして日本語とはいかなる言語や、という命題になる。 君:具体例を示してね。 僕:そうなんや、と言えば飛騨方言。古語では、さう然なのであり。そうなんやにか、という話法があるけれど、これって、そうなのであらないか、という意味になっちゃうね。勿論、日本語に、あらない、という言い回しは存在しない。日本語は動ラ「あり」と形ク「なし」が対義語になっていて、品詞が異なる。 君:文末詞「やにか」が活用しないので、念押しという、ひとつの意味の塊になっているから混乱しないのよね。 僕:今日は原則的な事のお話にとどめておこう。形ク「ない」は形は否定形だが、意味が打ち消しとならない場合が多い。確認・肯定推量・肯定感動(佐七じゃないか)、婉曲(いいんじゃないか)、肯定願望(返事こないかな)、肯定勧誘・命令(早くしないか)、等々。 君:これら全てに於いて、ないか、が飛騨方言文末詞にか、に置換できるわけではないわね。 僕:佐七やにか、いいんやにか、は飛騨方言のセンスに合っているが、返事こにか・早くせにか、はアウトだな。 君:じゃないか、が、やにか、に置換可能、つまりは四モーラから三モーラ、という事ね。 僕:つまりは品詞分解も考え物。「やにか」は分解しないほうがいいね。 君:そうやにか。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |