大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

マイナス3の法則

戻る

井上史雄、日本語ウォッチング、岩波新書、2005年10刷、を読みました。 気になる口調、という章に詳しいのですが、pp182-186、 関西方言はいざ知らず、共通語に於いて人は聞きなれない言葉や無意味な音連続の表記を 発声しようと思う時に、 三拍以上の品詞である場合は末語三拍のアクセントが▼○○ になりやすい、という事を書では"マイナス3の法則"と記載しておみえです。 井上先生の造語でしょうか。

メール、という単語ひとつにしても、これを頭高で発音する人というのは 電子メールをご存じない方という事がたちまちにわかってしまう訳です。 そんな方も何れは、メールを使おうが使わまいが、平板式○●●で 発音するようになってしまいます。 つまりは井上先生の理論は一言で言えば、頭高でつまりは使い込むほどに頭高・中高の アクセントの言葉も次第に尾高・平板に向かう、 という事でしょうか。 これでは金田一春彦先生もギャフンでしょうか。 日本語の音韻史に足跡を残しておみえです。

つまりはこういう事なのでしょう。 ある言葉が発生して人々が一斉に使い始めた時、 そのアクセントは混沌としているはずです。 同音異義語との意味の混同を嫌う等々の 理由により頭高・中高でなくてはならない言葉は、 そこでアクセントが決定されるのでしょうね。 そうでない言葉は、数年もせずして尾高・平板に向かう、 という事なのでしょう。これがおそらく井上先生の洞察でしょうか。

このように時を経ずしてアクセントが落ち着いてしまった言葉は 一千年を経ても変わらないのでしょうか。 これがおそらく金田一先生の洞察でしょう。

ページ先頭に戻る