大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

せつびら

戻る

私:表題だが、どう思う?
君:とりあえずの答えは、意味不明。
私:ははは、その通り。若しやと思って、せつびら・セツビラ、をキーワードとしてネット検索してみたが、何とヒットゼロ。当然の結果にほっとしている。
君:それでもわざわざ変な表題の文章を書こうとするあなたの意図が見え見えよ。
私:そうだね。ここは接辞(接頭語・接尾語)のコーナーだから、せつびら、は、接尾+ラ、の意味。より厳格には、接尾語ラ行四(五)段型、の事を示す。当然ながら、文語では接尾ラ四、そして口語では接尾ラ五。
君:具体的には「〜がる」ひとつだけね。
私:その通り。飛騨方言とて例外ではない。例えば、けなるがる。意味は、うらやましいと思う。
君:形動ナリ・けなり異、の派生語ね。
私:その通り。けなり異、は、とても変わっていて珍しい事を示す形容詞。けなるい、は京言葉でも飛騨方言でも使うね。珍しいものはうらやましい、という事で、けなるがる envy。
君:どうしてまた接尾ラがテーマなのかしら。
私:今朝は早くに起きて接頭語と接尾語をキーワードにサイトの文章を精査した。出てきた言葉のひとつが接尾ラ。えっ、こんなのあったっけ、とびっくりしてあれこれまた学習しなおした。国民の皆様へ、接尾ラはキチンとした学術語、というのが当サイトのポリシーに至りました。
君:ほほほ、自分が過去に書いた文章を忘れていたのね。
私:要はそう言う事。人間は忘れる動物である。忘れる以上に覚えれば記憶は増える。簡単な理屈。
君:話はそれだけじゃつまらないわね。
私:そう言うだろうと思って他の接尾語を先ほどは調べまくった。
接尾カ下二・接尾語カ行下二段型
接尾カ四・・接尾語カ行四段型
接尾ク・・・接尾語ク活用型
接尾サ四・・接尾語サ行四段型
接尾シク・・接尾語シク活用型
接尾タ下二・接尾語タ行下二段型
接尾タ四・・接尾語タ行四段型
接尾ハ下二・接尾語ハ行下二段型
接尾ハ四・・接尾語ハ行四段型
接尾バ上二・接尾語バ行上二段型
接尾マ四・・接尾語マ行四段型
接尾マ上一・接尾語マ行上一段型

君:結果は?
私:残念ながら該当なしというのがとりあえずの結論だ。時間をかければ何か飛騨方言で見つかるかもしれないね。
君:知りたがる、というわけね。ほほほ

ページ先頭に戻る