大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 題して佐七のブログ 

対偶中止法

戻る

久しぶりですが古語辞典を買いました。実に久しぶり、高校に入学する時以来、 つまり四十年弱ぶり。手元の辞書は昨日までは、とうに大学受験を終了した 娘のお下がりを借りて佐七がせっせと毎晩引いていたわけで、 当の私が高校時代にせっせと引いていた辞書は、多分大西村で お蔵入りしているか、ふーむ、兄弟の誰かが使っていたのでしょうね。 ところで大学時代以降の私の専門書ですが、一切書き込みをしていません。鉛筆すら。 仕送りが途絶えて食うに困ったら古本屋に売ればいいや、という魂胆ですわ。 でもなんとか一冊も売り飛ばさずに全て手元に残っています。 それだけでも幸せです。

前置きはさておき昨晩ぶらっと本屋さんで買ったその書とは、三省堂の全訳基本古語辞典、定価千九百円也。 ぺらぺら読みましたが、いやあ面白い。老眼がはじまり、活字が大きめなのも 大助かり。書き出せばきりがなのですが対偶中止法のコラムがあり、 それについて一言。

さて対偶中止法ですが、栗をむいで、うむすない、といえばどんな意味でしょう。 栗の皮をむいてはいけない、むいた栗を蒸してはいけない、という意味ですね。 栗の皮をむきなさい、でも蒸してはだめよ、という意味ではないはず。 ところで栗強飯(くりこわい)、下呂名物ですね、実際の作り方は どうなんでしょう。一言でいえば、二つの文節が対等関係にある時に 下の対等語につく助動詞が上の対等語までを受ける用法、という事ですが。

年末ですが、飲んで運転せるんやねえぞ(するんじゃないよ)、という事ですか。 ところが文字通りに、飲むな、運転するな、という意味ではありません。 となればこれではまるで対偶中止法になっていない。 飲むなら乗るな、乗るなら飲むな、つまり この文章には、もしもあなたが事の次第を理解しておみえならば、という条件文が 省略されていますね、実は。まあしかしどちらかというと、おおいに飲みなさい、ただし 運転はしないように、という意味に近いでしょう。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る