大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
ゼロ接辞、接中辞 |
戻る |
私:今日は接辞の話をしよう。 君:接辞とはそれ単独では使用できなくて、必ず別の言葉とくっつく言葉ね。例えば「お寺さん」の「お」は接頭辞で「さん」は接尾辞。 私:その通り。二日前に購入した大修館・日本語文法辞典をむさぼるように読んでいるが、世界の諸言語の中で接中辞がある言語と無い言語に分類した場合、日本語は接中辞が無い言語である、と記載されているのにはびっくりしたよ。 君:ほほほ、うそだろ、とか思ったのね。 私:古語辞典に「あきつしま」がある。あれこそ接中辞じゃないだろうか。 君:ほほほ、説明お願いね。 私:「あき秋」は五穀豊穣で実りの意味。「つ」は上代の所属を示す格助詞「〜の」、「しま」は日本列島。従って「あきつしま」は五穀豊穣の実りの島・大和の国、の意味だ。だから「あきつしま」の「つ」は接中辞じゃないだろうか。このノリで行くと飛騨方言「おらんどこ(私の家)」、つまり所有の格助詞「の」の撥音便、これも接中辞だろう。 君:残念、「あきつ」で「トンボ」の意味ね。「あきつしま」は「トンボ島」。「おらんどこ」はフレーズだと思う。 私:「沖つ白波」これも流石に接中辞とは言わないね。「沖の白波」というフレーズだ。 君:ところでゼロ接辞なんて言ったかしら。 私:いやあ、件の文法辞典にゼロ接辞という言葉があった。百歩譲って日本語には接中辞は無いとしておこう。ただし、日本語には、接頭辞・接尾辞・ゼロ接辞の三種類が存在するらしい。 君:ゼロ接辞とは、若しかして音韻としては何も加えない接辞という意味なのよね。 私:その通り。動詞終止形は何も活用しなくて、動詞の型そのものだから終止形にゼロ接辞がついていると考えるのだそうだ。それ以外、つまり、未然・連用・已然・命令は語幹に助詞・助動詞がつくから、これら助詞・助動詞が接尾辞であると考えるのだそうだ。 君:貴方のような国語の専門じゃない人には到底、受け入れがたい考えよね。言葉のお遊びのようで。 私:末にその通り。とてもじゃないがついていけません。 君:ほほほ、他にもまだあったのかしら。 私:その通り。動詞連用形は当該動詞の体言化という事で、中一の国語の宿題程度の議論だろう。「歩く」を名詞化して「歩き」が速い、等。 君:それで。 私:例えば古語「すし酸」(形ク)から「すし寿司」という言葉が生まれた。ところが音韻は変化していないし、動詞のような規則性から生まれた言葉でもない。だから「すし酸」(形ク)にゼロ接辞がついて名詞になったという説明になるそうだ。 君:とてもじゃないが、つきあいきれないと。 私:その通り。早い話が転成語だよね。 君:そうよね。 私:転成を狭く限定して考える場合、通常、品詞の変化はゼロ接辞の付加によって生じると解釈される。 君:・・と書いて有ったのよね。 私:そう。よくわかってるね。 君:ペダンチックだと言いたいのね。 私:そうだ。足して引いてもかけてもゼロはゼロ、それにゼロ接辞って接頭辞?接尾辞?数学大好きのガチの理系頭には理解できんわ。 君:さもあらばあれ。ことぞともなし。いかならむと/いぶかしく/おぼさるること/こそ/いとをかしけれ。はたまた/中三なる吾が背/こころそらで/グループサウンズききたる/と/こそ/おぼさるれ。わかき/ひ/なる/ジュリー/らうたげなる/を/言ふも/おろかなり。 |
ページ先頭に戻る |