副助詞とは、句の成分について句に副詞として後からを与え、続く用言の意義を修飾する、とあります(広辞苑)。
共通語における副助詞は、ばかり、まで、だけ、ほど、ぐらい、など、なり、やら、等々です。
これらの副詞は飛騨方言の会話で全て用いられ、共通語も飛騨方言も変わりないという事にはなりますが、
筆者の感覚としましては、ただひとつ、副助詞・など、はむしろ他の言い回しで話される機会が多いように思います。例えば、
といえば、やはり飛騨方言の言い回しというより、明らかに共通語の言い回しです。
飛騨方言ではむしろ以下のように話されるでしょう。
正月にゃ、あっぽやら食べるんやさ。
正月にゃ、あっぽなんやら食べるんやさ。
正月にゃ、あっぽやらなんやら食べるんやさ。
正月にゃ、あっぽなんか食べるんやさ。
正月にゃ、あっぽなんかえな食べるんやさ。
正月にゃ、あっぽなんかを食べるんやさ。
|