大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における完了・過去の助動詞・た、の濁音の法則

戻る

飛騨方言では助動詞などは濁音化する事がおおいのですが、なんでもかんでもサ行はザ行、タ行はダ行に変換すればよい、というぶっきらぼうな説明ではご不満の方もありましょう。第一には佐七自身の飛騨方言言語中枢の整理、いわば文章化の試みも必要でしょう。ではスタート。
サ行以外の四段動詞の連用形との接続では音便になるか?
 共通語  なる 例 書いた、立った、飛んだ
 飛騨方言 なる 例 書いた、立った、飛んだ

サ行の四段動詞の連用形との接続では音便になるか?
 共通語  ならない 例 なくした、隠した
 飛騨方言 なる   例 なくいだ、隠いだ

撥音便では連濁で、だ、となるか?
 共通語  なる 例 飛んだ
 飛騨方言 なる 例 飛んだ
 
ガ行イ音便では連濁で、だ、となるか?
 共通語  なる 例 研いだ
 飛騨方言 なる 例 研いだ

カ行イ音便では連濁で、だ、となるか?
 共通語  ならない 例 解いた
 飛騨方言 なる   例 解いだ

促音便では、だ、となるか?
 共通語  ならない 例 立った 言った
 飛騨方言 ならない 例 立った 言った
 
何か他にもまだ法則がポンと思い浮かべられそうですね。上記の法則ですが、飛騨方言の文法は、というか佐七の言語中枢ですが、実に簡単な法則に従っているようです。つまりは一言では音便・連濁が大好き飛騨方言、というわけです。簡単な結論ですが、やはり
音便・連濁は使いたいだけ使えばよい
これがなくっちゃあ飛騨方言じゃあねえや
という事のようです。

また、ひとつには促音便では、だ、となるか?という疑問ですが、はい、話す人は話す、立っだ、言っだ、と発音している方もあるようですが、ただし、そった (= 言った)、だけはほぼ百パーセントの方が濁音ではなく、清音で話しているでしょう。促音便では、だ、となるか?という疑問だけが実は、実に微妙な文法の飛騨方言のようですね。あるいはお若い方のなかには濁音なんか飛騨方言じゃありません、と考える人もいるかも。

ページ先頭に戻る