接続助詞を用いる場合の前後の内容の関わり方を
古語、飛騨方言、共通語の逐語訳にて以下に
お示しします。(古:古語、飛:飛騨方言、共:共通語)
条件接続
順接確定条件 古:雨降れば行かず
飛:雨ぁふるで行かん
共:雨が降るから行かない
順接仮定条件 古:雨降らば行かじ
飛:雨ぁふりゃ行かん
共:雨が降れば行かない
順接恒常条件 古:命長ければ辱多し
飛:命ゃ長けりゃはじゃ多い
共:命が長ければはじが多い
逆接確定条件 古:雨降れど行く
飛:雨ぁふるが行く
共:雨が降るが行く
逆接仮定条件 古:雨降るとも行かむ
飛:雨ぁふったっていかにゃ
共:雨がふってもいこう
逆接恒常条件 古:二人行けど行き過ぎがたき秋山
飛:二人ぁ行ったが〜
共:二人が行ったが
非条件接続
単純・列叙等 古:野にいでて若菜つむ
飛:野原へでてって若菜つむ
共:野原へでていって若菜をつむ
飛騨方言とて現代語であり已然形は消滅しているので
確定条件の場合は共通語同様に終止形になる、
という事なのでしょう。
仮定条件の場合ですが、ふりゃ、とは、ふりなば、
ふったって、とは、ふりたとて、の変化であり、
飛騨方言は連用形で接続しているのでしょうね。
共通語は当然ながら仮定形の接続です。
結論は単純で、仮定条件を仮定形で思わず使って
しまやぁ(失礼しました、しまえば)その人は飛騨人ではありません。
おまけ しまひなば>しまひなや>しまひや>しまいや>しまや>しまやぁ、でしょうか?