大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における終助詞・ろ

戻る

飛騨方言における終助詞・ろ、ですが、意味としては念を押して同意を求める機能があります。 共通語では,〜でしょうほら、とでも訳すべき言葉です。例文を交えて概説します。

重要点が三点あります。
(1)この終助詞・ろは男女ともに用い、これにさらに男性格女性格の助詞に接続はできません。
(2)〜でしょうほら、という意味の言葉ですので、 比況の助動詞、推量の助動詞、あるいは断定の助詞に接続する事もできません。 飛騨方言がそうだという事ではなく、ひとつの文には相反する意味の助詞、助動詞が混在する事はない、という ことで当たり前といえば当たり前の事です。
(3)「です・ます」の丁寧の助動詞に接続が可能、つまり丁寧語として使用可能です。

語源ですが、古語・らむ、から派生したのでしょうか、あるいは、〜だろう、の言葉が詰まって、、〜ろ、となったのか、 筆者にとっては判然としない問題です。

動詞終止形+終助詞・ろ
例文 わりゃ行くろ。 
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、あなたはいきますよね。勿論いきますよね、という意味になります。 
(2) あるいは、わりゃ行くろ? と明らかに上がり調子で話すと、いくんでしょう?いきましょうよ、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、わりゃ行くろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、誰も行かないので困っているんだ、君こそいくんでしょうな!、という半ば強制の意味になります。
動詞連体形+接続の、の撥音便+終助詞終止形+終助詞・ろ
例文 わりゃ行くんやろ。 (終助詞・や)
例文 わりゃ行くんじゃろ。 (終助詞・じゃ)
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、あなたはいきますよね。勿論いきますよね、という意味になります。 
(2) あるいは、わりゃ行くんやろ? と明らかに上がり調子で話すと、いくんでしょう?いきましょうよ、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、わりゃ行くんやろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、誰も行かないので困っているんだ、君こそいくんでしょうな!、という半ば強制の意味になります。
動詞連用形+終助詞・ます終止形+終助詞・ろ
例文 わりゃ行きますろ。
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、あなたはいきますよね。勿論いきますよね、という意味になります。 
(2) あるいは、わりゃ行きますろ? と明らかに上がり調子で話すと、いくんでしょう?いきましょうよ、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、わりゃ行きますろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、誰も行かないので困っているんだ、君こそいくんでしょうな!、という半ば強制の意味になります。
動詞連体形+接続の、の撥音便+終助詞・です終止形+終助詞・ろ
例文 わりゃ行くんですろ。
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、あなたはいきますよね。勿論いきますよね、という意味になります。 
(2) あるいは、わりゃ行くんですろ? と明らかに上がり調子で話すと、いくんでしょう?いきましょうよ、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、わりゃ行くんですろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、誰も行かないので困っているんだ、君こそいくんでしょうな!、という半ば強制の意味になります。
動詞未然形+打ち消しの助動詞・ぬ終止形+終助詞・ろ
例文 わりゃ行かんろ。 
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、あなたはいきませんよね。勿論いきませんよね、という意味になります。 
(2) あるいは、わりゃ行かんろ? と明らかに上がり調子で話すと、いかないでしょう?いかないでおこうよ、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、わりゃ行かんろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、あんな所へ行っちゃだめだ、君こそいかないのでしょうな!、という半ば強制の意味になります。
形容詞終止形+終助詞・ろ
例文 こりゃおいしいろ。
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、これはおいしいよね。勿論おいしいよね、という意味になります。 
(2) あるいは、こりゃおいしいろ? と明らかに上がり調子で話すと、おいしいでしょう?お食べください、という勧誘の意味になります。
(3) あるいは、こりゃおいしいろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、おいしいだろ、絶対の自信あり、まずいはずはない!、という強く断定する意味になります。
体言+終助詞終止形+終助詞・ろ
例文 きれいやろ。 (終助詞・や)
例文 きれいじゃろ。 (終助詞・じゃ)
(1) 発音ですが、ろ、にアクセントがあって、少し上がり調子に話しますと、きれいですよね。勿論きれいですよね、という意味になります。 
(2) あるいは、きれいやろ? と明らかに上がり調子で話すと、きれいでしょう?という説得の意味になります。
(3) あるいは、きれいやろ! と、ろ、に強アクセントで話すと、なんてきれいだ、きれいでしょう!、という強い主張の意味になります。

追記

ろう・ろ、を動詞終止形に接続する用法は飛騨方言に特徴的な話法ですが、 飛騨方言を知らない方には相当に奇異に響くようですね。 古語の助動詞マ四型・らむ、を語源とする意味解釈も、なかなか受けるようです。

ところで、古語・らむ、は奈良平安時代の言葉ですがこれを飛騨にもたらしたのは飛騨工です。律令制の時代に飛騨は貧しい国だったので租庸調を免れたかわりに、飛騨の村々から大工さんとして数世紀に渡り、のべ四万人とも、おびただしい数の人が都へ単身赴任させられちゃったのですね。これら大工さん等が当時の都の言葉を飛騨に持ち帰って、そして未だに方言としてそれが残っているというわけなんですよ。

このへんてこな言い回しは、ですから文化遺産というべきではないでしょうか。

ページ先頭に戻る