大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言の言い回し・陳謝

戻る

★かにしょ(男)。かにな(女)。かに。
それぞれ、堪忍せよ、堪忍(して)な、が訛った言葉です。 堪忍せよ、といっても命令形的な意味は無く、ひたすら恐縮して謝る 場合に用います。念を押す意味の終助詞・な、は主として 女性言葉ですが、男性が優しい言い方として用いても可笑しくは ありません。すまぬ、という意味でただ単に、かに、ということも あります。また、感嘆符とともに、"あれ!かに!"という事もあります。 上記のいずれも文例もアクセントは、堪忍の後部・に、あります。

★こわい(形容詞)
飛騨方言では、相手に対して恐れるという共通語の意味は無く、 恐縮してしまう、申し訳ない、かたじけない、という意味の形容詞です。 方言文末詞を付加して、こわいさ(男女)、こわいえな(女)、という 言い回しで用います。

★うたてい(形容詞)
古語辞典にあります、おどろおどろしい、というような意味は 全くなく、恐縮してしまう、という意味の形容詞です。 方言文末詞を付加して、うたていさ(男女)、うたていえな(女)、という 言い回しで用います。

★すまないの派生語
飛騨方言では男性では、すまんな、すまんなあ、(あるいは単に)すまん、というのが普通です。 すまない、というと明らかに共通語を意識した言い回しになります。 女性では、すまんえな、を用います。 強調の意味で感嘆符を付加して、あーれすまんなあ、あーれすまんえな、 という言い回しもよく用いられます。

ページ先頭に戻る