大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

飛騨方言における順接仮定条件

戻る

古語の文法では仮定条件のうち接続助詞を挟んで前後の 内容が順当につながる関係にあるものを順接仮定といい、 活用語未然形+ば、で表し、ただし形容詞及び助動詞・ず、 の場合は活用語連用形+ば、で表すと記載されています。

文例ですが、その事はてなば、とく帰るべし(徒然草・さしたる事なくて)、 つまり、その事がおわればさっさと帰りましょう、という事ですが、 現代語は仮定形(当たり前やっちゅうに)、古語は未然形、 でも面白いですね。さて飛騨方言はどうでしょうか。
その事ぁおわりゃあ(はてりゃあ)、ちゃーっと帰らにゃだしかんぞ。
と訳すべきでしょうね。飛騨方言ではぜったいに、り、が入るでしょう。

なぜ共通語・おわれば、は仮定形だから、り、が入らず、 飛騨方言・おわりゃあ、には、り、があるか。 書くまでも無いこと、飛騨方言は連用形だからでしょう。 おわりなば、が元の言葉でしょうね。 連用形・おわり+完了・過去の助動詞・ぬ、の未然形・な+接続助詞・ば、 が訛ると、おわりゃあ 、になると考えればやはり 飛騨方言は古語文法に従った古風な言い方と いえましょう、平安時代からの言い方どすえ。

ページ先頭に戻る