大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

副詞・よう、を用いた可能表現

戻る

畿内方言では例えば、よういわん(=とても言えない)・ よういう(=よくそんな事が言えますね)、の表現がありますが 飛騨方言においても、副詞・よく、はウ音便になり、 否定の表現・ない/ぬ、は、ぬ・撥音便、になりますので、 畿内方言と全く同じです。 以下に例文を。
実現可能
 (スケートで)ほりゃきょうぁ調子がええで
 こんね(=こんなに)ようすーすーすべるぞ。
 きんのう休みがとれて、ようそこへいったんやさ。
 途中までゃあはしったげど、最後までゃようはしらなんだ。
 わりゃ今日ぁ英語をようはなしとるながい。
 うーん、なんべん押してもこの窓ぁようあからん。

潜在可能
 きょうぁあ気分がええで、よう泳ぐぞ。
  なんなら十時間およいでみしょがあ。
 あした大学よういくがよ(男)?よういくげどなんでやい(男)?
 あした大学よういくがな(女)?よういくげるげどなんでえな(女)?
 そんどき、よういくとおもゃあいけたね(=いけたのに)、いかなんだ。
 そんどき、よういくとおもゃあいけれたね(=いけたのに)、いけれなんだ。
 太郎ぁ昔アメリカにおったもんで、英語をよう話すんやさ。
 その窓ぁさびとるもんでようあかん。

心情可能
 愛しとるなんてはずかしょうてよう言わん。
 あの崖の上なんかこおうて(=恐くて)ようあるかん。

能力可能 
 おりゃまんだ百メール十秒でゃようはしらん。
 まんだ勉強しとらんもんで、中国語はよう話さん。
 おりゃおさけぁようのまん。
 ダンスをならっとるんやが、まんだ、よう踊らん。
 こんねおもたい物ぁよう持たん。
 うちの子ぁまんだ漢字をよう読まん。
 この鉛筆削りゃあ、ようきれいにけずらん。
 この部屋ぁあ百人しか、よう収容せん。
 人間はそらを、よう飛ばん。
 ペンギンもそらを、よう飛ばん。
 こんねぎょうさんは、よう食べん。

内的条件可能
 きょうぁ風邪をひいとるもんで、学校に、よういかん。
 今日ぁ足をけがしとるもんで、よう、はようあるかん。

状況可能
 今日ぁいそがしょうて郵便局によう行かん。
 この魚ぁ骨がおおいもんで、ようたべん。
 時間がないもんで、よういかん。

心情・一人称・現在
 ラブレターなんてはずかしょうてよう書かん。
 夜の墓なんてこおうて、よう行かん。

心情・一人称・過去
 ちいさいころぁ夜中ひとりでゃあトイレに、よう行かなんだ。
 
心情・三人称・現在
 佐七ゃ恥かしがり屋やでラブレターなんて、よう書かん。

能力・特定主体
 ユウウツなんて字ぁむずかしょうて、よう書かん。
 おりゃ海で十メートル以上は、ようもぐらん。

能力・不特定主体
 人間はそらをようとばん。

能力・特定道具
 この橋ゃあ十トン以上の重さは、ようささえん。

内的条件・気持ち
 今日は気分がわるいもんで、よう泳がん。
 今日はけがをしとるもんで、よう泳がん。

状況
 便箋が無いもんで手紙を、ようかかん。

一言で記載しますと、飛騨方言では四段ラ行動詞も含めて、よう〜する・よう〜ぬ(否定)、の 言い方が可能でしょう。 可能動詞を更に、〜れる、と活用(例、読めれる)する事もできます。 飛騨地方はれ足す言葉(可能動詞未然形を〜レルで表す俗称表現)の地方です。
       可能   不可能
四段 書く  ようかく ようかかん
四段 刈る  ようかる ようからん
上一 切る  ようきる ようきん
下一 練る  ようねる ようねん
カ変 来る  ようくる ようこん
サ変 する  ようせる ようせん
可動 読める よう読む よう読まん

ページ先頭に戻る