大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
派生語とは |
戻る |
私:理系頭で飛騨方言を考えるとなると、文法、アクセント、等々、要素の解析的なお話ばかりになる。ご容赦を。 君:そもそもが派生語とは、と言う命題ね。 私:これの理解が出来ていない人というのは単純語と複合語の関係が理解出来ていない人。 君:それは国民の多数。 私:そう、文法は日常生活に関係ない。文法を知らなくても無意識に正しく使っているので、正しく話す事も出来るし、科学論文を書く事もできる。有難い事だ。 君:脱線しているわよ。 私:失礼。そもそもが語というものは単純語と合成語に二大分類される。 君:つまりは単純に対峙する概念は合成であり、単純に対して複合ではない、という事ね。 私:その通り。合成語は更に複合語と派生語に二大分類されるが、各国の語に於いて多くを占めるのが複合語。日本語とて例外では無い。従って複合語といえば概ね、合成語を示すが、複合語は合成語の必要条件、合成語は複合語の十分条件、複合語と派生語は相反関係にある。語は決して単純語、複合語、派生語に三大分類されるのではなく、派生語は合成語の一部分。 君:複合語と派生語の違いは? 私:これは簡単。独立語が複合語、非独立語が派生語だ。蛇足ながら単純語は全て独立語。単純語と複合語が独立語で、派生語だけが非独立語。 君:派生語の下位分類は? 私:これも二大分類される。外的派生と内的派生だ。 君:簡単に説明すると、外的派生を接尾語というのよね。つまり、派生語の中で接尾語以外が内的派生。 私:うーん、これは例を出したほうがいいね。 君:そうだわね。子供衆は単純語・子+接尾語・供+接尾語・衆。新幹線のヒカリは、ヒカという語基があり、リという内的派生が生じた言葉。元は、ひかる光、という動詞。 私:ひかり、は単純語と考えてもいいけれど実際は内的派生部分を含む、と生徒に教えるといいんじゃないかな。 君:動ハ四なふ綯、から縄という言葉が内的派生した、などと教えると子供達は喜んで日本語探しを始めるわね。でも佐七君、単純語ですらモーラ分解した挙句が実は単純語ではない・内的派生の塊だ、などと叫ばないでくださいね。内的派生の解析は助詞・助動詞分解だけにしておくのが無難よ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |