大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言第一人称・おり、と近隣県方言表現との対比検討

戻る

表題についてのネット情報とて言うは易く行なうは難し、 まとまった情報を提供してくれるサイトがなかなか みつからないのですが、十分ほど検索してみますと 断片情報が得られました。
  • 長野県開田村方言でおりもようあるで(= 私も用が有るので)
  • 富山方言 noritaku.hp.infoseek.co.jp/kotoba5.htm おあ(=私)、
  • 富山県魚津方言で uincnet.ne.jp/~yamamoto/ オラ、オン(=俺、自分)、
  • 美濃方言 www5.plala.or.jp/twinwood/frame%20dialect.htm わっち(=私)
  • 岐阜県中津川市加子母方言 www.h4.dion.ne.jp/~yasuemon/hougen.htm おし(=お前)
  • 岐阜県土岐市土岐津方言 homepage2.nifty.com/yurai/hougen2.htm わしんたあ我々(=我々)
  • 石川県小松市方言 soraharu.hp.infoseek.co.jp/hougen_frame.htm うら、さっきまで家におったんや(私、さっきまで家にいたのよ)
などの情報です。従いまして結論は
  1. 第一人称に、おれの派生語、を用いるのは北陸方言・東海東山方言の特徴である。
  2. 同じ岐阜県でも美濃地方は"わたし"の派生語がが第一人称の主流のようである。 つまり東海方言は"わたし"の派生語が主流の可能性がある。
  3. 魚津弁・おら、小松弁・うら、は、おいら等、の言葉が語源、つまり同根の可能性がある。
( と言う事ですが何せ情報が少ないので結論は将来、変更する可能性は 無きにしも非ず、若しそうなら御免なさい。しゃみしゃっきり。)

( ところで著者のサイトポリシーとしてネット情報のみを得て どれだけの記事が書けるかという事を常に考えています。 当サイトは私自身の思考実験の場です。 言語、民俗学により興味をもたれた方は専門書、文献に あたられるとよいでしょう。そしゃ。 )

ページ先頭に戻る