大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

おみ・飛騨方言の対称代名詞

戻る

随筆風で恐縮しますが、生まれも育ちも飛騨の友人のひとりN君が、 佐七は対称代名詞に、わり、を紹介しているが一度も使った事がない、 使うのは、おめ、幼馴染も皆そうである、と言った事を 筆者なりにずうっと気にしていました。

私なりに出来る事ゆえ、飛騨の民話、説話、伝説、あるいは 郷土の作家、例えば早船千代、の自伝などの書籍を収集してみました。 全て古書、それなりの出費にはなりましたが佐七文庫となりました。 いずれどこかに寄付しましょう。 やはりそれらの本に、飛騨方言における対称代名詞・おみ(御身)、が記載されています。

となれば結論は簡単です。あるいは江戸時代の江戸の庶民言葉であった、おみ(御身)、 が飛騨でも話されていたのでしょう。 あるいは大胆に、それは飛騨全域ではなく、旧高山市街地における 江戸文化の言語島の言葉だったという事ですね。 あるいは、江戸言葉・おみ、は謡曲のことば・おんみ、に由来する事は 書かずもがな。また、おんみ、には相手に対する尊敬の意味がありますが、 江戸言葉・おみ、に至って普通の言葉になります。 江戸時代の飛騨方言であろう・おみ、が、おめ、に変化したのは、 あるいは明治以降でしょうか。共通語・おまえ(御前)、の影響でしょうね。 おまえ・おみ・おめ、の区別がなくなり、終には蔑称になってしまったのです。

ここまで推察しますと更に敷衍(ふえん)できます。 つまりは、蔑称となった時点で、おみ・おめ、は男子の言葉、 どちらかというと子供の言葉、になったのです。しかも尚、 旧高山市街地の言語島はちいさく、おみ・おめ圏は既に 消滅しつつあるという訳です。また、おみ・おめ、を方言として 愛しく思ってネット情報発信する飛騨人も皆無に近く、ヒットゼロでした。 つまりはおみ・おめ、は方言くささが、わりぃ、には適わない。 言い換えますと飛騨で、おみ・おめ、を話す人は この代名詞は方言であるという意識が薄いのでは、 と筆者なりに推察いたします。 言い換えれば、私は強烈な意識で、わり、を身内にのみ話します。

ページ先頭に戻る