大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
がる(接尾ラ五) |
戻る |
私:ふふふ 君:何なのよ、今夜のその出だしは。 私:あまり思いつく事がないなあ、とパラパラと数分間、土田辞書をめくっていて、「けなるがる」が目に留まって。意味は「うらやましがる」。古語の形動ナリ「けなり異」からク形容詞「けなりい」が出来て、「けなるい」になった。代表的京言葉、全国の方言になっている。飛騨でも使う。そこで少し調べものをした。 君:接尾語「がる」ね。ラ行五段で共通語で使うわよ。億劫がる、くやしがる、不思議がる、つまりは名詞と形容詞・形容動詞の語幹に接続して動詞化する機能。当然ながら、古語の接尾語ラ行四段「がる」から来てるわね。 私:その辺は誰でも知っている事だ。角川古語大辞典の文例に紫式部日記があったよ。(宮ノ内侍ハ)艶かりよしめくかたはなし。 君:名詞+「かる」、それがどうかしたの? 私:つまりは王朝文学では清音じゃないか!!! 君:だから、どうしたの? 私:近世語では「がる」、つまりは濁音へと変化している。中央でも、飛騨方言でも。だから「けなるがる」は元々は「けなるかる」であったであろう事が容易に推察される。 君:そりゃ、そうよね。でも些末な事だわよ。 私:ふふふ、言ってくれたな。待ってたぞ、その言葉。古語辞典やら、あれこれ先ほど調べたがどこにも書かれていない。「かる」の語源は「くあり」、つまりはク形容詞の未然形「く」+自ラ四「あり在」じゃないのか。本邦初公開。つまりは「けなるがる」の語源は「けなりくあり」だと思う。 君:確かにね。でも文献が無いのでしょ。辞典その他、どこにも書かれていないのだから。 私:まあ、そんな事はどうでもいい。文法の接続はあっている、意味もあっている、音韻としては「くあ」が「か」は連母音で前部分の脱落という事でこれもドンピシャリ。がはは 君:あれこれ気づいた感じで嬉しがるのは結構ですが、あまり人前でお話なさらない事ね。 私:明日に道を聞けば夕べに死すとも可なり。楽しい気分だ。これで死ねる。 君:長生きするともっと発見があるかも。しぶとく生きたほうがいいわよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |