大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

からかす(接尾語)

戻る

私:共通語・食べまくる、を飛騨方言では、たべっからかす、などという。
君:確かに、からかす、という動詞は方言っぽいわね。でも、これって方言というよりは俗語表現じゃないのかしら。百歩譲って全国共通表現。
私:おっしゃる通り。方言ではなく、俗語とでも言うべきだね。文法的には複合動詞の後項成分だが、近世以降の俗語。江戸文学にも、島崎藤村の夜明け前にも出てくる。からかす、そのものが、これまた複合動詞で、かる駆の未然形+かす、という事。かす、自身が接尾語そのもので五(四)段活用型。多動的な意味を強調するのに用いる。四段動詞の未然形に付く事が多いが、二段動詞の動詞の語尾をア段に変えた形などに付く場合もある。用例は平安初期からみられる。ただし、当時ですら既に俗語的、口語的な語であったらしい。
君:でも、すっかり日本語として馴染んだどころか、異なる意味が生まれた動詞もあるわね。散らかす、冷やかす。
私:そうだね。気がちらける、ともいう。どうしようもなく、というような意味。冷やかす、とは相手に好意を持ちつつもツンデレして相手を困らせる事。
君:でも、あなた、同様の記事は既に書いているでしょ。
私:そうだね。例えば(動詞連用形)からかす
君:既に記載済みじゃないの。
私:いやいや。からかす、は接尾サ五(四)段活用、平安時代から既に俗語、これは本邦初公開。からかす、が全国共通方言であるのは平安時代の言い回しだから。それと、接尾サ五(四)段活用につき、サ行動詞連用形イ音便。これは飛騨方言の特徴。単なる俗語表現ではない。やはり飛騨方言は平安の中央語の流れを汲むのではと考える。
君:かんがえっからかす、というわけね。ほほほ

ページ先頭に戻る