大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
坊さん、坊さん |
戻る |
僕:表題の歌だが、子供の時によく歌ったもので懐かしい限りだが、どうやら童謡としてはかなり有名らしい。 君:気持ちは分かるけれど方言学のお話とは異なるわよ。 僕:それはそうだが、手元に「くぐのの唄と祭ばやし」久々野ふるさと文庫刊行会第四集、という書がある。 君:くぐの、を説明してね。 僕:高山市久々野町。大西村は町内の字。僕の故郷。本の歌詞は 坊さん坊さんどこいくの わたしは田んぼへ稲刈りに わたしもいっしょにつれてって お前が行くとじゃまになる このカンカン坊主くそ坊主 後ろの正面だーあれ 君:ほほほ 僕:直ぐに気づく文法的な差異が三つ。方向の格助詞「に」が「へ」、文末詞「しゃんせ」が「てって」、アスペクトが逆「くると」が「行くと」。 君:別に深い意味なんて無いわよ。 僕:勿論です。子供が戯れに歌う歌に文法的解釈は不要だ。実は私がわざわざこの記事を書くのはこの童歌の成立時期。 君:ほほほ、近世。江戸時代あたりね。「しゃんせ」から明らかよ。 僕:そう。助動サ特活「しゃんす」は「せられます」から転じた「しやます」が更に転じたものだね。江戸の戯曲によく出てくる。活用は、しやんせ・しやんし・しやんす・しやんすれ・しやんせ、だ。四段とサ変の混淆した活用だ。もうひとつ、時代を特定できる言葉がある。 君:質問になっていないわよ。「カンカン坊主」でしょ。現代語には無い言葉だし。 僕:その通り。角川古語大辞典にも講談社江戸語大辞典にも出てくる。ただし、「かんかんぼう寒寒坊」。 君:あら、元々は御坊様という歌詞ではなかったのかしら。 僕:いや、その辺りは不明だ。寒寒坊とは金を全然持っていない事、またはそのような人。「すっかんぴん素寒貧」「かんぴんたん寒貧短」という言葉も生まれた。寒は懐が寒いという意味だったようだね。ただしその後に、あるいは相前後して「かんかんぼう鉦々坊・艦々坊」という言葉も生まれている。鉦を叩きながら家々を回る物乞い僧の事。 君:つまりは寒寒坊は擬態語で、鉦々坊は擬音語というわけね。ほほほ 僕:その通り。共にオノマトペ。「カンカン坊主」は鉦々坊の派生語というわけだ。 君:この知識って、つい先ほど知った知識よね。ちょいと辞典を開いただけの事なんでしょ。 僕:えっ、わかったか。実は田んぼの歌詞と「カンカン照り」という日本語の連想から、お坊さんの頭がピカピカの事の比喩かと想像していたのだけど。 君:見事に間違えてしまったわね。でも、手元に大辞典があると本当に心強いわね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |