大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

こずらにくい

戻る

僕:先ほどフト思い出した飛騨方言の卑罵語。語源は当然ながら、「こづらにくし小面憎」。
君:辞書はあたってみた?
僕:当然ながら。江戸語だった。一代男と浮世風呂。
君:方言辞典は。
僕:ヒットなし。旧仮名・新仮名、そして派生する音韻、すべて調べた。江戸語であるにもかかわらず飛騨の俚言。ちょっとした収穫だね。
君:ほほほ、大収穫だと思っている癖に。したり顔。こずら憎いわ。
僕:「こ小」は接頭語。これは言うまてもない。どんな意味?
君:語気を強める意味があるわね。小僧とか。小生意気とか。文字通りの「矮小」という意味では無いわね。文字通りの「矮小」の意味では、例えば小手調べ、ちょいとした手調べの事。
僕:まあ、いいだろう。「つらにくし面憎」はどう思う?ヒントは助詞。
君:それはもう、格助詞で決まりだわね。つらがにくし、つらこそにくし、つらをにくし、つらもにくし。
僕:その通り。全て文例がある。スラスラと出た。流石だね。当然ながらやがて格助詞が省略されるようになり、形ク「こづらにくし」の完成。飛騨にはその完成形が輸入されたという事でしょう。どうして?
君:飛騨が天領だったからかしら。
僕:まあ、そんなところだろう。それ以上の詮索は無意味だ。ところで方言辞典で重要な発見があった。
君:えっ、どういう事。ヒット無しで飛騨の俚言だと言ったじゃないの。
僕:実は異音異義語、つまり全く別の言葉で「こつら小面」があった。軒先の事。新潟県と長野県。
君:なあるほど。「つら面」は家の顔の意味で、屋根の事ね。ちょっぴり出っ張っているから「こつら小面」というわけでしょ。
僕:正解だ。
君:ここで出てくるのがライマンの法則ね。接頭語がつき「つら」が連濁を起こし複合形容詞の江戸語になったのよね。一方、「つら面」が連濁を起こさず、全く別の意味の方言にもなったという事ね。元々は「つら面」に様々な意味があったけれど、江戸語では更に顔の意味からスタートして、様々な意味に変化しつつも専ら卑語でもちいられ現代語に至るわけだわ。例えば、★つらが憎い(顔を見るのも嫌だ)、★つらに泥を塗る(名誉を着ず透ける)、★つらを打つ(意地悪く面倒を言う)、★つらを下げる(恥ずかしくも無く平気でいる)。★つらを張る(金銭で恥辱を与える)、★つらを踏む(相手の面目を失わせる)★、つらを汚す(恥ずかしい行動で一家一族の者に面目を失わせる)。
僕:ははは、おお、怖い。たかが「つら」なれど、されど「つら」だ。

ページ先頭に戻る