大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

たわけた事をする、たわけにする

戻る

僕:「大阪あほ・東京ばか」は明瞭な東西対立があるが、中部地方は「たわけ」だね。飛騨、美濃、尾張とも。音便変化で「ターケ」になり易い事も書かずもがな。
君:今夜は小ネタね。「たわけた事をする」は「馬鹿な事をする」の意味で、「たわけにする」は「馬鹿にする」。
僕:そう。前者は「失敗する」の意味で、後者は「見くびる」の意味。例えば、誰かを馬鹿にした事は愚かな事だった、という意味で「たあけにした事はたあけた事だった」の文例は倒置して「たあけた事に、たあけにしてまった」で同じ意味になる。
君:「たわけ」が「馬鹿」だから、「たわけにする」の訳は「馬鹿にする」、これは良いとして、「たわけた事をする」を「馬鹿た事をする」では日本語にならないわね。
僕:「たわけた」が自カ下二「たはく戯・淫」の連用形「たはけ」だから、自下一「馬鹿げる」連用形で「馬鹿げた事をする」が正しい翻訳になる。
君:「たはけり・ばかげり」は共に完了・過去の助動詞「けり」だわね。
僕:うん。ラ変型で奈良平安、室町江戸では「り・たり」に変わっている。濁音に関しては平家物語四・橋合戦「箙(えびら)も解いて捨ててんげり」などの文例がある。
君:「たわけた事をする、たわけにする」で決定的な違いがもう一つあるわよ。ヒントは主体と客体。
僕:ははは、なるほど。「たわけた事をする」は人が物に対して。そして「たわけにする」は人が物に対しての場合と人がひとに対しての二場面。つまりは「受験生がカンニングというたあけた事をする」に対して、「左七が共通一次をたあけにする」あるいは「太郎が花子をたあけにする」。
君:もっと穿った考え方としては「たわけにする」は人を人とも思わないという見くびった態度という事ね。バカ者扱い(人として失格)・人以下の扱い、という事かも。
僕:おい、それゃないぜ。僕の孫がね、今、生意気盛りで、聞かん気で、私をたあけにして困っているんだ。
君:たあけた事をしているからでしょ。自分の胸に手を当ててね。ほほほ

ページ先頭に戻る