大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 古代 |
韓国語と日本語の古代ロマン |
戻る |
私:表題だけれど、どう思う。 君:うーん、ロマンス溢れるお話ね。うっとりするわ。 私:(和語と言ってもいいかも)本州方言と琉球方言は血を分けた兄弟なので「日琉祖語」という学術語がある。学術語というか、実は仮想言語。空想の世界。然も今夜のお話は、さらにその上を行く話だ。 君:朝鮮半島に現代語があるので古代の朝鮮語があったには間違いないわね。半島から人が渡ってきたのだから共通の祖先の言葉があった事は間違いないわね。 私:間違いないという言葉は如何なものでしょう。 君:私はロマンスを感ずるのよ。 私:ならば結構。でも学問である以上は確たる証拠が必要だ。想像の者同士を対比検討するというものは如何なものか。 君:確たる証拠とは書物ね。 私:そう。日本の証拠としては記紀と万葉集等。古代朝鮮語を知る手がかりは広開土王碑かな。 君:うーん、そう言えば習ったわね。 私:高校生レベルと言えば、日本史でも世界史でも習ったよ。大和政権辺りに出てくるキーワードだ。碑の建立は西暦414年10月28日らしい。碑の発見は1880年。基礎中の基礎としては現在の中華人民共和国吉林省通化市集安市に存在する石碑。 君:あら、朝鮮半島じゃないのね。 私:高句麗は朝鮮半島の北半部から中国東北地区におよぶ広い範囲を治めた古代国家だから。 君:碑文を簡単にひと言で説明できないかしら。 私:勇気を奮って簡単にひと言でお書きすると、古代朝鮮が古代大和政権に侵略され、コテンパンにやられた、というような内容。韓国人の方々にとっては不都合な内容と言ってもいいだろう。 君:そんなはずがない、と。 私:まさにそう。戦前の日本軍による捏造説が韓国側から出された事がある。 君:決着はついたのかしら。 私:日本軍進駐前の拓本という動かぬ証拠もあり、捏造説は否定されている。 君:やはりコテンパンにやられたのは本当であると。 私:らしいね。てか、誰の事いってんだい。冗談きついね。但し碑は完全な形では残っておらず、欠けた部分もあり、複数の解釈説があるそうだが。 君:碑文は漢文ね。 私:そう。記紀と万葉集も漢字。 君:古代中国語が判らないと古代朝鮮語も古代日本語もわからない、という意味じゃないのかしら。 私:そう。つまりはあいまいな三つの言語を比較検討するわけだ。嗚呼 君:あらいやだ。どうやら学者様の数だけ学説がありそうね。 私:取り留めのない話で気が滅入るね。締めのお話だが、コテンパンの語源は? 君:俗語だわよ。現代語に決まっているわよ。こてんこてん、とも言うわね。 私:正解だ。昭和の文学に初めて「こてんこてん」が出てくる。コテンパンはその後に現れたが、ネット時代に急増する。今しがた日本語コーパス中納言で検索した。この間が数秒。 君:近代語や現代語の解析は瞬く間で楽勝ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |