大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 古代 |
弥生語 |
戻る |
私:弥生時代という時代があったのだから、当時、話されていた言語を弥生語と定義しよう。 君:でも弥生時代の年代が意見が分かれるところだわよ。 私:そういう議論は置いておいて、弥生語は弥生時代の国語と定義したい。具体的には次のような言語。「お父さん」を翻訳するとどうなる?弥生人が話していた言葉の正体を兵庫・大中遺跡で徹底解明! 君:大澤法子女史とは? 私:神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。文学修士(言語学)。マルチな現代女性。ネット記事は多いが、全てに共感できた。例えば縄文時代はグローバルな時代だった!?数ヶ国語堪能だったハイスペ人材、対馬縄文人とは。対馬は素晴らしい島だね。要は大陸との橋渡し、日本の歴史を知るうえで欠かせない島だ。何度でも訪問する事をお勧めする。 君:弥生語の監修はどなたかしら。 私:兵庫県教育委員会だろう。弥生語の研究は好事家の集まりとも言える。記紀・万葉及び古代朝鮮語を論拠として、それ以前の言語を推察しようという試み。 君:弥生語の要約をお願いね。 私:要は確かにそういう言語があったという事。という事で minerva scientia 様にご登場願おう。 。 君:母音優位の南方系言語という感じね。 私:実はひとつ、大変な問題があってね。 君:それは? 私:飛騨には縄文遺跡は実に多いが、弥生時代と古墳時代の遺跡は無いに等しいんだよ。 君:飛騨の古代は縄文時代から突然に奈良時代という事かしら。 私:その通り。ぶっきらぼうな考えかも知れないが、当たらずと言えども遠からず。 君:つまりは律令制で奈良の都へ使役になった飛騨工さん達は縄文語が母国語の外国人実習生といった感じね。そりゃあ大変だったわね。必死で和語をお学びになったのね。偉い! |
ページ先頭に戻る |