大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学<

中部の地方共通語・みえる、に関する一考察

戻る

地方共通語とは、地方の人が改まった場面で用いる方言的特徴の共通語、という 定義ですが、中部地方でまさにこれに当てはまる言葉がありましょう。 みえる、を用いた尊敬表現ですね。 当サイトの文法・尊敬語、あるいは方言学考にいくつか を上梓しています。

本稿では語誌と参りましょう。 語源については、古語動詞・みゆ・自ラ下二、に間違いなし。 また多くの辞書に、みゆ、は、動詞・見る+上代の助動詞・ゆ、 であろうと書かれています。

ともかくも古典の尊敬語表現として平安時代あたりは 重宝した言葉なのでしょうが、室町〜江戸時代あたりには 廃れてしまいます。 こんな事が簡単にわかるのです。日葡辞書です。 ただ今調べると、 Miyeta Miyeru がありました。 意味は現代語と変わりません。 つまりは江戸時代になってもそのような状況だったのでしょうね。

さて現代語でも、おみえになる、みえました、等々を用いますが 実は明治の中期の国語辞書・言海には記載がないのです。 言海は文庫本で復刻版が出版されていますから誰でも簡単に 確認ができます。

ですから、現代流の敬語表現、つまりは、おみえになる、みえました、 中部の地方共通語・みえる、は国語史の中でも最近、と言っても あるいは戦前あたり、に話されるようになった言葉なのでしょうね。 筆者の主張は、上代は尊敬表現であったものの、中世から近世にかけては 消滅し、そして近代に復活したという言葉なのでしょうね。

ただし東京あたりでは、おみえになる、というようになり現代共通語に なったのでしょう。その一方、 中部の地方共通語・みえる、はまさに先祖がえりの言葉ですが、 やはり戦前あたりに名古屋で生まれ、名古屋の経済力を 示すが如く、濃尾平野一帯どころか飛騨地方にまで広まった という事なのでしょうね。

ページ先頭に戻る