飛騨方言の特徴といえば、文法は関西系、ところがアクセントは純東京式、等々の重要点が
ありますが、共通語に存在する五段活用が実は飛騨方言には無い、という事を加えてよいのではないでしょうか。
勿論、飛騨の現代の若者は自由に共通語、つまり五段活用、を話しますから、
筆者がここで定義する飛騨方言とは、ずばり、戦前あるいは戦後しばらくの間の飛騨方言です。
さて四段活用といえば、古語動詞の活用のひとつ、
活用語尾が、アイウエ、の四段のみで活用、終止形と連体形は同じ、
現代語ゆえさすがに已然形はありませんがエ段は命令形として存在、そして
連用形に音便がある、と国語学の教科書の丸写しです。
要点は意志の助動詞・う、が四段未然形に接続する場合ですが、
共通語では例えば、書こう、と言い、未然形にオ段が加わるから
五段活用というのですね。ところが飛騨方言では、書こう、とは言いません。
飛騨方言は、書かまいか、です。
ところが美濃方言は、書こまいか、というのでしたっけ。
美濃方言は共通語・現代語に近いナウい言葉、飛騨方言は江戸時代のまんま、
そのまんま(東)のださい言葉。
となると、あれっ五段活用っていつ出来た言葉なのかしら、と思いませんか。
ふむ、いきなり答え、江戸時代でしょう。
古語辞典におまけでついている国語史年表を眺めますと、
推量の助動詞・む、には推量・意志のふたつの意味があるが
これが江戸時代中期・十八世紀半ばに分けて話されるようになり、
推量・だろう系、意志・う、よう系に分かれたと記載されています。
書くだろう、書こう、つまり五段活用となったのが江戸時代らしいのです。
ところが、飛騨方言では、書くやろう、書かまいか、つまり四段活用。
まとめですが飛騨方言では意志を表すのに、未然形を用いて四段活用を
する、つまりは江戸時代そのまんま(東)のださい言葉、
という事に、私・佐七は飛騨方言の美学を感じてしまうのですよねえ。
そのまんまひがし
これは実は2007年に宮崎県知事になったお笑いタレントさんの
芸名です。私も物忘れが始まったものですから、
このようにコメントを入れておかないと
二十年後位に自分自身がこのサイトを訪れて、
はて何の意味やらわからない、という可能性があるのです。
|