大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 古代

否定の助動詞「なふ」「ぬ」

戻る

古語辞典をパラパラと繰っていて、はっと気づかされる事があります。上代に用いられた否定の助動詞「なふ」と「ぬ」です。これに関して、誰もが現代語で知っている方言の東西対立、つまりは東京では「しない」と言い、大阪では「せん」と言う事程度は日本人なら誰でも知っています。

この対立がどうやら古代の否定の助動詞「なふ」と「ぬ」に一対一で対応しているという事に先ほど気づいてしまいました。というか、辞書にそう書いてあるのですから、気づくまでもなく私が如何に浅学菲才で今までこの方言サイトに記事を書いてきたのか、という事の証左にもなりましょう。本日の話題は、おそらく国語学を専門とする方々には初歩の知識という事なのでしょう。

早速に本題ですが、大和朝廷が確立し、奈良時代ともなり、万葉集が出来ると日本という国も国としての体裁が整うようになります。共通語としての近畿方言、つまりは奈良の言葉が標準語・共通語であり、関東地方は東国(とうごく)と呼ばれ、万葉集では東国方言で詠まれた歌が東歌(あずまうた)と認識されるようになります。この東歌に使われるのが古代の否定の助動詞「なふ」です。どの古語辞典にも記載があります。更に岩波古語辞典には、未然ナハ・終止ナフ・連体ナヘ・已然ナヘの活用中、連体ナヘが後世に「ナエ」、今日の「ナイ」に変化した、との記載があります。

もう一方の畿内の否定の助動詞「ぬ」ですが、書くまでもない事かもしれませんが敢えて、撥音便の発明により「ん」に変化して、そのまま今日の大阪方言になっているのですね。撥音便の歴史は定かではありませんが、早くも平安初期辺りの可能性がありますが、漢文訓読や漢語での使用が中心であったという事で、国語学者・清水由美さん(高校の後輩)風の表現で言えば平安時代当時の「ナウい」言い方、つまりは漢文という外国語の言い方、インテリジェントな言い方、という事でしたが、やがて口語として定着し、今日に至るのでしょう。

旺文社古語辞典の記載のひとことに、更に古代の世界が想像できます。「なふ」の語源は、更に古い時代に打消しの助動詞「な」があり、それに反復・継続の助動詞「ふ」が付いて出来たといわれる・・との記載です。敷衍すれば、古代の助動詞「な」があって、それが上代では「ぬ」に変化した事が示唆されるのかと私は考えます。期末試験には出ないでしょうけど、古代に否定の助動詞「な」が存在した事を「な忘れそ」。

さて「しない」「せん」の東西対立の境界線は飛騨山脈です。つまりは長野県では「しない」とは言いますが、「せん」とは絶対にいいません。逆に飛騨方言では「せん」とは言いますが、「しない」とは絶対にいいません。これが東条操の方言区画論です。この飛騨山脈の方言境界は古く万葉の時代は勿論の事、古代に日琉祖語(日本本土と沖縄諸島の共通の祖先語)が誕生した時代からのものだった、という事が、上記の論述の通りですが、私にとって確信に近いものになりました。でも、ちょいと考えればすぐに気づく事ですね。

ところで飛騨方言の最大の特徴ですが、東京アクセント+畿内文法および語彙(しかも都から直輸入)、これが飛騨方言です。そして畿内文法および語彙を飛騨にもたらした人は律令時代の飛騨工です。数世紀に渡り、延べ数万とも言われるおびただしい人々が都と飛騨を数世紀に渡って、入れ代わり立ち代わり、毎年、行き来していたのですから。しない(東京語)・せん(飛騨方言)、というありふれた言葉ですが、ざっと1500年ほどの東西対立があったようですね。おそらく未来も。あなたと僕、決して結婚できないすれ違いの男女を描く映画さながらで、ロマンを感じます。
        oooo=〜せぬ・〜せん     ---- =〜しない
       ______
            /oooo__>
           [o __/                _____/ ------------
           ]o[_              ___/ ------------------
           [oo_]      ______/--------------   /-----
         _/oo[o(_____)ooo]---__----___------_/------
        /ooo[ooooooooooooo]_/- ]__/-- L - /---------
      _/oooo[oooooooooooo/------------_[_/----------
     /oooooo[oo ________/------------/--------------
    /ooooooo]__/oooooooo)-----------[---------------
   /__oooooo/ooooooooooo(_ -------- [_--------------
  /oooLoooo[oooooooooooooo)-----------[-------------
 [oooo L___]ooooooooooooo(------------[-------------
 [ooooooooo Looooooooooo_)------------]-------------
 Looooo ____/ooooooooo / -------------]-------------
  )o __/oooooooooooooooo]_-------------]------------
 _)o]ooLoooooooooooooooooo]---------__]_____--------
 oo_)oooLooooooooooooooooo]------- [ooooooo L-------
 o_)oooooloo ______ oooooo]------_/]oooooooo L___ --
 oooooooo|_o/ooooooL_____] ----_/oo]ooooooooo/------
 ooooooo/oo(oooooooooooooL____/ooooLoooooo_o/-------
 oooooo/ooo[ooooooooooooooooo/ooooooL_] oo (-- __-(
 ooooo/oooo[oooooooooooooooo/ooooooooo___o (__(  L_)
 oooo/oooo/  [ o_____oooooo/ooooooooo/   )o(
      ooo/    [ ]    )oooo/o_ooooo o/   (oo]
      oo/      V   _/o __]_< >_____[    (__]
                  (___/

ページ先頭に戻る