大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

幻の女言葉はどこへ消えたか?方言文末詞・ぜな

戻る

私:文末詞、って品詞をご存知ですか。
読者:いやみだなあ。知ったかぶりって嫌われますよ。
私:実は、文末詞とは方言特有の助詞・助動詞の事です。
読者:なあんだ、もったいぶった言い方という事ですね。でも言い得て妙。ははは、素敵な言葉だな。では、文末詞・ぜな、についてご説明ください。
私:これは用言終止形に接続して詠嘆を意味するような文末詞です。面白い事に女性語です。
読者:女性語ですか?!土佐方言の、いかんぜよ、などという荒々しい言葉と響きが似ているのにね。
私:そうです。否定の、ない・ぬ、は土佐方言に同じく、ぬ、です。飛騨方言・いかんぜな、とは、だめだわね、という意味です。
読者:つまり形動の接続ですね。動詞終止形は、いくぜな、ですか?
私:その通りです。また、断定の、だ・じゃ、は飛騨は関西系・じゃ、です。明治生まれの女性は、〜じゃぜな、を使っていました。やがて、〜やぜな、から、〜やえな、に変わって、戦後世代は、〜じゃぜな、は使いませんね。
読者:現役は、〜やえな、ですね。
私:そうですね。〜やぜな、も殆ど聞かれませんね。戦前の生まれの私の母はよく使います。
読者:やぜな、は特異な言い回しですね。俚言のようですね。
私:まさにその通り、するどいご指摘ですね。ネット検索してみてください。若干ヒットしますが、全部が飛騨からの発信です。そして、気づく事がもうひとつありますよ、ふふふ。
読者:どれどれ、・・・なるほど、主語に、おり、を使いますね。おり、とは、おれ・俺、の事ですか。
私:勿論ですとも。江戸時代には男女ともに用いていた言葉です。おりゃいかんぜな、という文は、飛騨の女性の言葉で決まりです。おれはいかんぜよ、は竜馬の言葉でしょうね。
読者:www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi.htm 女工哀史がヒットしました。女性、というか、明治時代に飛騨の少女が使った言葉だったのですね。いや、知りませんでした。
私:時代は変わり、戦後は、やぜな、は話されなくなりました。マスコミ・学校教育等の影響でしょう。
読者:それに、やえな、は可愛らしい響きですもの。おり、もわたし、に取って変わられたのですね。

ページ先頭に戻る