大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 歴史

大阪方言・こない

戻る

博多方言・こげ、について別稿にお書きしましたが、 ついでと言う事で、大阪方言・こない、についてフト 思った事を。 どないもこないもあらしまへん、と言っても 日本人の誰にでも通じるでしょう。さて、 こない、の語源は何でしょう。

ネット情報もなし、方言学の専門書に記載もなし、 飛騨の佐七が考えるしかありません。 つまりは、こない、とは、近称・これの短呼化+格助詞・な+ 体言・い、という事、 体言・い、とはズバリ、意、という事でしょう。 つまり、こない、とは、こんな意味、こんな意図、という言葉が 詰まってできたという事でしょうか。

例え民間語源と言われてもよい、何事も佐七は思い込んだら命がけです。 意味、用法からはドンピシャリでしょう。 それでも少しは真面目な考察もしましょう。 さて、古語辞典には、い・意、が近世語で出てきます。 歌舞伎の言葉です。江戸時代には既に、大阪方言で、こない、 と話されていたのかも知れませんね。 次いで、日葡辞書です。こない、は実は記載されていません。 此の、Cono-、という品詞は多く記載されています。 ところで日葡辞書とは安土桃山時代の畿内方言およそ三万語を 記載したポルトガル辞書です。

こうなると、佐七の考えは確信に変わります。 大阪方言・こない、の語源は、こんな意、で 江戸時代の歌舞伎の言葉から来た言葉なのでしょう。

以上が前置きでした。ここは飛騨方言サイト、ふふふ。 飛騨方言では、こんなような、という意味で、こんなやな、 と言いますね、更に訛って、こんないな、と言う事もあるでしょう。 これを大阪方言では、こないな、と言うのです。 がしかし、関連性は無いでしょう。 アクセントから明らかです。 飛騨方言は、こんないな○●▼○●、大阪方言は、こないな○●●●。

このアクセントの違いの意味する所は大きい。 飛騨方言の母語は、こんなような○●●▼○●、でしょうね。 なよう・な様、から、ない、に変化したのでしょう。 勿論、平板・こんな○●●+体言よう▼○、という訳です。 やはり音韻からも、ドンピシャリですね。

ページ先頭に戻る