大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
京都式アクセント |
戻る |
僕:昨晩は東京式アクセントについてお話ししたが、今夜は京都式について。ただし僕は生まれも育ちも飛騨高山であり、東京式アクセントについてならば語る資格があろうけど、京都式アクセントの事はよくわかりません、というのが正直なところ。 君:内輪・外輪くらいの話が無難よ。 僕:そうだね。京都を中心とした近畿・四国・能登南部が内輪で、それ以外が外輪。ただし福島・宮崎は異質で無核、あるいは崩壊アクセント、そして鹿児島はトーンアクセント。この辺は基礎中の基礎というところだね。 君:いやだ。金沢はどうなっているのよ。 僕:内輪と外輪が混ざっている中間のアクセントだそうだ。 君:細分しようにもアクセントの差というのは微妙とも言えるわね。 僕:その通り。それに「京都式アクセント」との記載の成書もあれば、「京阪アクセント」との記載の書物も多い。「京都式」と「京阪」の違いはなんだろう。それに「京都式アクセント」と「京都のアクセント」は違う。「京都のアクセント」を「山城のアクセント」と言い換えても、なお疑問が残る。若狭湾、つまりは福井県は明らかに「京都のアクセント」、つまりは嶺南地方は山城アクセントなんだ。つまりは伊勢志摩も山城アクセント。いや伊勢志摩は大阪アクセントです。 君:屁理屈はともかく、京都式アクセントを一言で説明してね。 僕:そうだね。平進式がある、という事に尽きるんじゃないかな。それ以外の事は、音節には核が一個あるとか、下げ核の位置で同音異義語を区別する、等々、日本語のアクセント学・音韻学という視点からは東京式との共通点がむしろ多いと思う。定量化が必要だろうけれど、東京式も京都式も平板型が多い、などという結論も見えて来そうな気がする。 君:平進式って初めから最後まで高いままのアクセントの事よね。さくら●●●とか、ともだち●●●●とか。 僕:うん。その二語はよく例文に出てくるね。一発で京阪アクセントであるとわかる重要ポイントだ。東京式だと平版になる。犯人が近畿出身だとして必死にアクセントを隠そうとしても、たちまちにばれてしまうというわけだ。 君:なんでもかんでも高く始めれば京都式になるわけではないわね。私たち東京式人間が京都人の振りをするのも至難の業ね。 僕:うん。そういうのを京都かぶれと言うんだよ。京都の大学に進学しようが、京美人と結婚しようが、結局のところは身に付かないだろう。 君:ほほほ、おっしゃる意味がわかるわよ。京都式アクセントでは全ての名詞が平進式という訳ではないのよね。かみなり●●▼◯とか、みずうみ●▼◯◯とか。 僕:そうなんだよ。幾ら学んでも覚えきれるものではない。ああ、京都式アクセントは恐ろしい。 君:京都人のふりをするのは不可能ね。 僕:その通り。東京人のふりならまかせとけ。 君:いままで見破られた事は。 僕:自信をもって言える。一度もない。 君:そして最後にカミングアウト。 僕:そう。実は飛騨高山の出身です、といっても戸数30ほどの北アルプスの谷あいの村の出身です、村ではFMラジオが聞けません、が決め台詞。 君:続いて乗鞍と高山祭の話を延々と語る。ほほほ |
ページ先頭に戻る |