大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム方言学< |
語源論・品詞の転成 |
戻る |
私:方言学でも語源論という話題で。このテーマは言語学でもある。 君:私も飛騨を離れて早、何十年だわ。 私:ははは、僕は誰にでもわかる面白い話しかしない。また、僕が考えた事しか話さない。つまりはここを訪れた人は皆、得をした気分で幸せになれる。 君:ほほほ、ではどうぞ。 私:「てきない」は苦しいという意味の形容詞、「どんねもない」は「大丈夫だ」という意味の句、このくらいなら飛騨の人間なら誰でも使うよね。 君:ええ、勿論。というか、そんなお話じゃ簡単すぎないこと。 私:ふふふ、意味は正反対だが語源を考えると、とんでもない共通項がある言葉だった。こんな話題ならどう? 君:語源といわれてもね、考えた事もないし。 私:僕は考え続けた。そして終に発見、「てきない」の語源は「大儀なり」だろう。 君:えっ、どういう仕組みなの。 私:とても大変な事、という意味で、たいぎなる事と、まずは言っていた。ここがスタートだ。そして、たいぎな事>たいぎない事>てきない事と変化したのかも。 君:なるほど、ドンピシャリね。 私:次いで「どんねもない」は「どんなにもない」と言っていたのが「どんねもない」になったのかも。 君:ほほほ、こちらの語源は誰でも思いつく事だわ。迫力は無いわね。 私:ふふふ、てきない・どんねもない、ともに結構迫力あるんだ。ヒントは品詞。 君:品詞? 私:てきない、は形動ナリが純粋の形容詞になったの。 君:なるほどそうね!なら、「どんね」は副詞句が名詞に変化したのね!形容詞「てきない」は実は形容動詞が語源とは。これじゃあ語源探しも大変ね。普通は思いつかないわね。苦労なさったのでしょ? 私:ええ、一年かかりました。でもこうやって本日、国民の皆様にお披露目できて僕はうれしい。 君:一年も。あなたらしい。迫力のある結論ね。 |
ページ先頭に戻る |