新聞を読んでいても、なにか方言に関係した記事があると、
読み飛ばすわけにはいかない、というような佐七です。
今日は、日曜版を先ほど来のんびりと読んでいて、ANAと中部空港および関連事業所様がたの
共同事業、dera9.jp でら九州、の広告が目に留まりました。
青息吐息です。
国語学上の厳密な方言区画論はいざしらず、大阪方言の文末詞は「あかん」、九州方言では「よか」、等々
の言葉なら子どもでも、ああ方言のいいまわしだ、とわかるでしょう。
実は、でら〜、とは中部の方言の言い回しなのです。
名古屋方言といえば、どえりゃーエビフリャー(どえらいエビフライ、とても大きなエビフライ)、
の言い回しがあります。
あまりお上品な響きではないので、でら〜、という言い回しで出たのが
麒麟麦酒のその名も、デラウマ、東海地方限定販売というマニア垂涎の商品です。
佐七のようなお酒マニアで方言マニアには、もうたまりません。
でら中部、というキャンペーンを行って、中部へ皆様どうぞ、と広告するのなら
何も問題ありません。
ANAと中部空港および関連事業所様がたへ、中部の方言を使って
九州の宣伝をするな、と佐七は言いたい。
百歩譲って、中部地方の方々よ九州へどんどんと旅行してください、
という意味のキャンペーンでしょうか。
やっぱなあ、飛騨ばっかにおってゃだしかんぞ。たまにゃ旅行やさ。
命のせんだくやさ。でら九州の企画ぁ、でーれーええでなぁ。
ええどこの多い、でら九州やさ。
以上、ちょっと苦しいけれど好意的に解釈してみました。
これを佐七が言うなら
よか九州キャンペーン
あかん大阪やてキャンペーン
京都どすキャンペーン
と言うのですが。これなら東条操先生も都竹通年雄先生も、
ありがとう佐七君・君だけだよ、とご満足。