方言区画論

究極の方言区画

戻る

私:方言の話題は事欠かない。まずは動画をどうぞ。

君:今夜の話題は東京対地方の話題かしら。
私:いや、そうじゃない。今夜の主役は「どすこんべ」だ。
君:なるほど、じゃんけんの言い方が主題という事ね。
私:その通り。
君:でも、究極の方言区画って、いったい。
私:結論から言おう。「どすこんべ」は究極の方言区画。さて、じゃんけんの言い方はこれは主に子供の遊びの方言だから方言量がとても多い事は容易に想像できる。ただし究極の「どすこんべ」と言われてもね。どこの言葉だろう。
君:早速に小学館日本方言大辞典全三巻あたりをみたのね。
私:なにせ語数が数十万だからね。ただし、「どすこんべ」の記載はなかった。
君:ほほほ、そんな事で簡単に諦める佐七じゃないでしょ。
私:勿論。絶対に諦めない。佐七のキャラそのものだな。ただしネット検索(どすこんべ+じゃんけん)でたちまち情報が得られたよ。ここここ
君:へえ、そうなのね。兵庫県加古郡播磨町の方言だったのね。
私:そうなんだよ。ピンポイントでご出身が判明するというわけだ。これは実に痛快だね。つまりは、これでわかった事、本題だが、方言区画は実は上位・中位・下位分類、つまりは三層の構造になっている。という事で、東条操の方言区画論によれば、西日本の方言の中には兵庫県の方言というものがあり、更に兵庫県の方言区画は大きく二つだ。瀬戸内海側の方言を摂丹播淡方言という。蛇足ながら日本海側は但馬方言という。
君:ちょっと待って。せったんばんたん、って、ほほほ、摂津+丹波+播磨+淡路の地域ね。
私:そう。当然ながら摂丹播淡方言の下位分類に播磨方言が存在する。方言学でいう所の方言区画論というのは従来の概念、ここまで。つまりは「どすこんべ」は摂丹播淡方言の語彙という事にはなるね。
君:ほほほ、表題の意味がわかったわよ。「どすこんべ」からわかる事、実は播磨方言(=摂丹播淡方言内の一区画)の地域でも播磨町だけの語彙があるという事、つまりは東条操の方言区画論は実は方言区画の中位分類という事よね。「どすこんべ」は下位分類・播磨町方言よね。
私:まさにその通り。というか、より正確には最下位分類というものがある。それは、ズバリ、町村単位の方言だ。僕自身は斐太高校出身で飛騨全域に友人がいるので、それでも村ごとの言葉遣いの違いがあるとは考えていない。当サイト名が「ザ・大西村弁フォーラム」でないのはその理由による。
君:何をとぼけた事を。少年左七しか知らない言葉があるでしょ。大西村でのじゃんけんは?
私:告白します。グストリ・パストリ・グッ・ピッ・パッ・じゃんけんしー・あいこでしー、とか言っていたな。生涯、忘れる事はないだろう。
君:ならば方言学の専門家でない人、つまりはアマチュアが情報発信する場合は、おらが村の言葉、というサイト名が正確な表現にはなるわね。
私:まさにその通り。じゃんけんの方言はあまりにも膨大過ぎて方言辞典に記載が無い事の意味がよくわかるね。この件に関してネット情報は多い。単行本は無い。出版したい衝動に駆られている。
君:大西村の言葉を分子に例えると飛騨方言はひとつの化学物質なのね。
私:そう。さて方言区画の中位分類といっても、これが実はファジーなんだ。
君:うーん、つまりは関西方言とか近畿方言といっても複数県にまたがるわね。
私:大阪方言とか、関西方言とかいう言葉も考えてみればおかしな事だよね。なにせ数千万人が話す言葉だから、これはもう「大阪語」というべきレベルだね。実は、・・国語の傾向としては「関西共通語」が使われるようになっている。ギア方言(岐阜+愛知)もそう。中部方言という言葉もあるが、愛知岐阜の「地域共通語」という言葉もある。尊敬表現・みえる、などだね。「広域方言」という言葉もあるが、「地域共通語」が好まれている。「方言」にネガティブな響きがあるからだよね。「関東べい」とて数千万人の言語圏だろう。立派な地域共通語だよね。ただし実は究極の上位分類が「全国共通方言」という学術語。全国各地に同一の古語の語彙が残っている現象だが、明らかに大都市圏では話されない言葉という事で、こればかりは方言呼ばわりされてもしかたないかな。ふう、話し過ぎた。眠い。今夜はこれで終わりにしよう、「家族語」「我が家語」というシュールな言葉遊びがある。意味はわかるよね。
君:ほほほ、大西村の人々だけで話す言葉が大西村方言ならば、大西家でしか通じない言葉、つまり、言葉遊びね。大西村方言が分子なら、家族語は差し詰めが量子。今宵は方言学の量子力学。ほほほ
私:そうさ。例えば我が家では自ラ五(自動詞ラ行五段)「うさぎる」。
君:うさぎる??
私:意味は「怖いものを見て腰を抜かす」。二歳になる孫娘だが、対象年齢三歳以上と書かれた、やや大きめのウサギの縫いぐるみを買ってあげたんだよ。電動式でスイッチを入れるとピョンピョンと飛び跳ねるんだ。孫娘は驚愕し、号泣し、なんとか縫いぐるみから逃れようとするものの、腰を抜かし、どうにも動けない。以来、我が家ではそのような状態の事を「うさぎる(=腰を抜かす)」という事にしたんだ。
君:つまりは他ラ五(他動詞ラ行五段)「うさぎらす(=意図せず相手に大変な迷惑をかける)」ね。ほほほ
私:そういう事になる。我が家では「うさぎらかす」でも通じるけど。ぶっ
君:駄目よ。幼子を怖がらせちゃ。
私:いやあ、本当にそうだね。対象年齢を確認する事の大切さを再認識させられた事件だった。
君:うさぎったお孫さんは祖父にうらぎられたのよ。気をつけなさいね。ほほほ

ページ先頭に戻る