方言学ネット情報 |
47都道府別生活意識調査2021 |
戻る |
私:今2022新春だが最新情報をお伝えしたい。全国の都道府毎の人気方言。ここ 君:ソニー生命が2021年10月27日〜11月5日の10日間全国の20歳〜59歳の男女に対し調査。今年で7回目ね。 私:そう。 ![]() 君:貴方なりにあれこれ言いたい事があるのよね。 私:勿論だ。その前に何れリンク切れ、出版される可能性も低いと思うので、ここは是非とも二次加工させていただこう。・・・
君:いろんな事にパッと気づかされるわね。 私:そう、一読しただけで気づかされる。情報の宝庫だ。 君:簡単に列挙してね。 私:はいはい。 ★戦前戦後あたりの伝統方言に比し、新方言・若者言葉の進出が目覚ましい ★隣県にまたがる方言が散見され、方言圏の拡大が著しい ★三河方言「じゃん・だら・りん」が実は神奈川方言になっているのは驚き ★飛騨方言の女言葉「やよ」が平成あたりに「やお」に音韻変化したが、既に岐阜県全域を席巻している ★文末詞が断トツで多い ★続いて副詞、感動詞、挨拶言葉、形容詞などが多い ★変わった所では東京・高知などの罵詈雑言 ★筆者としては熊本の擬態語がどうにも理解不可能、熊本県民の皆様、ごめんなさい 君:岐阜の「やお」はとっても素敵な言葉やお。 私:一昔前、つまりは昭和の時代、つまり君も僕も子供の頃は「素敵な言葉やよ」と言っていたのにね。つまりは今回のソニー損保情報は、ひとつにはしぶとく生き残る伝統方言がある一方、突然に生まれて爆発的に人気を得る方言もある、という事を君と僕に教えてくれる。 君:ほほほ、国語研もソニー損保にしてやられたわね。 私:本当にそう思うな。実はこういった仕事って国のお仕事、つまりは文化庁のお仕事のような気もするね。方言というのは日本語文化そのものなのだからねぇ。それはともかく、今後もソニー損保情報は目が離せない。 君:そうやお。ほほほ |
ページ先頭に戻る |