大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
音便とは、そもそも |
戻る |
私:昨晩だが、平安時代から飛騨方言に撥音便があったのでは、という妄念が生じて実に愉快だった。 君:「へびがはっている」というのを飛騨方言では「へんべがはんどる」と言うのよね。 私:方言はすべからく古語の世界。こんなの「へみべがはみてをり」が訛っただけなんだよ。がはは、酔っています。 君:酔っ払い様へ、今夜の演題って何? 私:平安時代に中央で撥音便が生まれた。現代の飛騨方言に生きている。いやあ元気だな、撥音便。 君:昨日の投稿では平安に中央で撥音便が生まれ、ほどなく飛騨でも撥音便が使われ出したのでは、という推理ね。 私:そう。イ音便もウ音便も促音便も、音便は皆が中央で生まれ地方へ伝搬した。そして現代まで生きているという意味だ。ここで重要な根本命題が前提条件になっている事にハタと気づく。 君:・・うーん、気づけない。悔しいわ。待ってね。・・・ほほほ、わかったわ。 私:だよね。簡単な事だ。 君:つまりは言語学の命題ね。 私:そう。国語学というよりは、方言学というよりは、言語学の命題。 君:言語学の命題。一方向仮設。 私:完全正解です。言語は発展していく。常に発展する。後退する事は有り得ない。 君:だから平安に出来た撥音便は衰退する事なく飛騨方言に生きているという意味ね。 私:その通り。ただし、ふふふ、例外があった。 君:例外? 私:パッと思いつくだけでも二つあります。 君:いいから、さっさとお書きなさい。左七、大嫌い! 私:はいはい。ひとつはサ行イ音便。 君:中古に京都での流行りだったのが、いつの間にか本家・京都で話されなくなり、残滓が各地の方言に残っているというサ行動詞連用形のイ音便ね。 私:「刺して」ではなくて「刺いて」とかね。これはズバリ、未完成交響曲だ。 君:未完成? 私:カ行がイ音便、サ行がイ音便、紛らわしいので結局、無しになっちゃったんだよ。でも地方では使われ続けたが、地方でも衰退の一路、将来は無くなる。つまりは一時的な流行。これは先祖返りというか、出戻り娘。小林旭の歌にあるなあ、昔の名前で出ています。つまり、離婚しちゃいました・実家に戻りました・ひとつ人生経験をしちゃいました、というパターン。 君:ほほほ、納得。もう一つは? 私:言うまでも無い。東西対立だ。中世までは京都の言葉が中央の言葉で東西対立は存在しなかった。江戸時代になり、京に天皇・江戸に将軍という二重言語国家になり日本語の東西対立が生じたが、これに終止符が。わかるよね。 君:ええ、わかるわ。新制明治政府は天皇が東京だから東京語を日本語と定め、京言葉を一方言としたのね。 私:そう。ハ行四段連用形は促音便が国語でウ音便は方言という事になった。飛騨方言も促音便の国語の影響でかなり東京語に近くなった。 君:音便の将来について、一言どうぞ。 私:日本語の音便は現在の状態で完成形だ。増えもしないし、減りもしない。最終形だ。 君:最終形と断言する根拠は? 私:そもそも音便とは、という国語の根本命題。 君:簡単にひと言でお願い。 私:まずは発音の便宜。続いては形態音韻的な規則性。ここまでは素人向け。込み入った話になるとハ行転呼・連声・連濁になる。御免、これ以上は簡単にできない。強いて(動ハ上二イ音便)言うならば国語一千年の歴史の重みという事。 君:国民の皆様、まずは言語の一方向仮設をご理解くださいませ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |