大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
なぜ有声軟口蓋破裂音なのか |
戻る |
私:表題だけど、どう思う。 君:意味不明。 私:その通り。こんな問題が出されてサッと答案が書ける学生はいまい。 君:そりゃそうよ。問題はわかりやすくなきゃ。 私:じゃあ、小学生でもわかる言い方で問題を書こう。「かきくけこ」と「がぎぐげご」はどちらが言い易いですか? 君:それならわかりやすい表現の問題だわね。 私:いや、ここはもっとサービスして、もっとわかりやすい質問にしよう。「かきくけこ」より「がぎぐげご」のほうが言い易いのは何故ですか? 君:なるほどね。但し答えを教えているようで教えていない、という訳ね。 私:有声軟口蓋破裂音のほうが無声軟口蓋破裂音より話しやすい理由はひとつ。 君:その前に、声を出す仕組みについて簡単に解説をお願いね。要は医学の問題なんでしょ。 私:そう。生理学の問題と言ってもいいかも。声というのは声門という場所で左右の声帯がぴったりとくっついている状態、つまりは息こらえの状態から、わずかに、あるいは大幅に開いて、肺から勢いよく空気を出し、声帯や口の中が震える事によって出るんだ。 君:なるほど。 私:自然の状態では声門は閉じている。この状態で声を出す、つまりは声帯を振動させて出す声が有声音、つまりは「がぎぐげご」。声帯を全開にして、つまりは空気がすうすうに出る状態でも、その他の部分、つまりは口の中の動きだけで声を出すのが無声音、つまりは「かきくけこ」。声帯の震動は指をのどぼとけに当てれば簡単にわかり、振動があれば有声音、なければ無声音。そして「かきくけこ」と「がぎぐげご」の声だが、口の中の動きは全く同じ、つまりは清音と濁音をわける要因は無声音か有声音かの違いという事。 君:ほほほ。つまりは「かきくけこ」は声門が全開の状態で出す音だから、声帯は結構、力仕事をやっているし、「がぎぐげご」は声帯が半開き、つまりは手抜き仕事で音を出しているという事ね。 私:正にその通り。だから無意識に言葉を発する場合、有声音化するのが普通で。有声音が無声音化する事はあまりない。 君:要は飛騨方言で清音ではなく濁音の音韻が多いのは、音声学的には省エネルギーのルールという意味ね。 私:そう。声門の筋肉は疲れるよりも疲れないほうがいいに決まっている。だから清音から濁音への音韻変化。飛騨方言に特有ではなく、各国の言語全般、つまりは生理学の問題、医学の問題。ただし学部としては言語学を扱う文学部の問題。文学部も医学部も無縁な関係ではない。 君:言語中枢とか、動物種族の言語とか。理学部も工学部も関係してくるわね。 私:まあ、そんなところ。 君:濁音万歳・飛騨方言万歳と言いたいのでしょ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |