大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学

りげん俚言

戻る

私:方言学に於いて俚言の概念はとても大切な事に思うが、実は明確な定義がなされているわけでは無いようだ。手元資料としては旧版の国語学会編・国語学大辞典があるが、項目としては「俚言集覧」の書物の紹介のみだった。手元にざっと十冊以上の方言学の入門書があるが、それらにもどれひとつとして「俚言」の定義なるものは記載されていない。極めつけとしては最近に出版された三省堂明解方言学辞典に「俚言」の記載無し。
君:つまりは「俚言」は学術語ではないという事ね。貴方の思い入れは分からないわけではないけれど、空回りよ。
私:まあ、そう仰らずに。この際は「俚言」について徹底的に討論させていただろう。
君:やれやれ。はいはい
私:まずは、この言葉は日本語であるという事。漢字「俚」は手元の角川漢和中辞典には記載がある。
君:では内容のご紹介をどうぞ。
私:「俚」の音訓は「り・いやしい」。字義だが、いやしい・ひくい・ひなびている・卑俗・ひなうた・はやりうた・たより・頼み。俚耳「りじ」卑しい人の耳・聞いても高尚な事のわからない耳。俚俗「りぞく」田舎びて卑しい事。俚浅「りせん」通俗で深みの無い事。俚婦「りふ」田舎の女。俚歌「りか」民間の卑しいはやり歌。俚語「りご」卑近な言葉・俗語。俚諺「りげん」民間の通俗な諺。俚謡「りよう」ひなうた・俗謡。
君:なるほど、俚言となると田舎びて卑しい言葉の意味ね。
私:そう。漢和辞典的にはそのような定義になる。俚の反対が雅。雅言は優美な言葉、都の言葉の意味。
君:要は俚言とは方言の事ね。
私:そのような解釈で用いられる事もあるだろうね。ただし違っているんじゃないかな。
君:あなた自身が何かかってに俚言の定義をこしらえていらっしゃるのじゃないのかしら。
私:それを言われては立つ瀬がないが、俚言とは或る特定の地域だけでしか話されない言葉、つまりは、その地域以外の人々にとっては理解が困難な言葉、という定義じゃないのかな。出典はど忘れ、ゴメンネ。これに関して地域共通語とか、全国共通方言、という概念もある。
君:どんな意味だったかしら。
私:地域共通語ないし全国共通方言というのは中央の言葉ではないが、全国の複数の地方で話される方言、つまりは俚言よりは、より広い地域で話される方言、と言う意味だ。
君:具体例がいいわよ。
私:どんな方言であれ、方言は全て古語に由来するものだが、全国共通方言ともなると、元となる古語を類推する事は極めて容易だ。飛騨方言で「だめだ」という意味で「だしかん」という言い方があるが、古語の「らちあかぬ」からきた言葉で、地方によっては「だちゃかん」とか、「だちかん」とか、「らちゃかん」とかいうので古語「らちあかぬ」を類推する事は容易。その一方、飛騨方言に分量を意味する言葉で「がで」という言葉がある。これの語源、つまりは元となる古語って何だろう。誰も知らないだけに、何が何でも謎解きをしたくなる。一年ほどかけで古語辞典の単語をひとつひとつ類推してみた事があるんだ。
君:まあ、随分とお暇だったのね。
私:国語辞典も当たってみた。ある日突然、ひらめいた。「つかいで使い出」が訛った言葉に違いない。
君:全国広しと言えども、飛騨においてのみ「使い出」から「がで」への音韻変化があったという事なのね。
私:そう。俚言の研究とは手がかりが無くて本当に困るのだが、答えがひらめいた時の感激はひとしおだ。
君:それにしても俚という言葉はやるせないわね。
私:本来の意味としては、俚言は雅言に対峙する言葉だが、僕にとっての俚言とは、いやしい、という意味は微塵も無くて、むしろその方言にとっては最重要品詞という意味合いだね。
君:ほほほ、ラインの飛騨方言スタンプでは「がで」があるとパンチが利いていいわね。
私:量があるね、という意味で「がでやな!」とでもいうスタンプを作ればいいね。少ないね、という意味で「がでがない!」も良いと思う。それともう一つ、俚言の概念は方言区画論的に意味がある。
君:東条操の方言区画論ね。全国は幾つかの方言に分画する事が出来る、という概念ね。岐阜県はふたつの区画に分類出来て、美濃方言と飛騨方言。なるほど、飛騨の俚言の話される領域は必ず飛騨の中の閉鎖地域であり、美濃にも俚言があるとすれば、その話される境界が飛騨にかかる事は決してないのだわ。
私:そう。だから俚言については徹底的にキチンと等語線境界の調査をしてほしいね。中山七里あたり、あるいは長野県開田村とか、富山の猪谷あたり、あるいは白川郷の川下の五箇山地方で「がで」が使われているかキチンとした調査があればなあ、と思っている。
君:結論としては俚言こそ方言の中の方言、その地方の言葉の代表としては横綱級の言葉、という意味なのよね。いくら他所の方々にとってはチンプンカンプン・意味不明の言葉であるにせよ、いやしい言葉という意味はないわよね。

ページ先頭に戻る