大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 方言学 |
サ行イ音便動詞の語尾の音韻 |
戻る |
私:表題の通りだが、先ほど或る事に気づいた。 君:例をお願いね。 私:うん。「かえす返」を飛騨方言で「かやす」と言う。「かやす」は連用形イ音便で「かやいで」になる一方、「かえす返」は「かえいで」にはならないね。 君:共通語動詞は連用形イ音便が成立しない、という理屈でいいんじゃないの。 私:ははは、待ってたぞ、その言葉。共通語に「たがやす耕」があるが、飛騨方言で「たがやいで」は成立する。 君:なるほど。「やす」で終わる他の共通語動詞も飛騨方言では連用形イ音便なのね。 私:まさにその通り。気になったので内省してみた。あやす、いやす、ついやす、こやす、ほめそやす、たやす、どやす、はやす、もてはやす、ひやす、もやす。こんなところか。規則は全て当てはまるよ。 君:では「えす」で終わる他の共通語動詞はどうなの? 私:実は単語はひとつだけだった。意味、分かるよね。 君:ええ、答えが既に一つ「かえす返」が出ているので、「えす」で終わる共通語動詞は多いけれど、全てが後方成分を「返す」とする複合動詞という意味ね。 私:正にその通り。例外と言ってもいいのが「ひるがえす翻」。慌てて複数の語源辞典にあたってみたが、「ひらひらと返す」辺りからというのが定説のようだ。 君:「えす・やす」については非常にすっきりとした音韻対応がある、という事に気づいてしまったのよね。 私:要はそういう事。更に気になるのは他のサ行動詞だな。これが実は・・ばらばら、という事じゃないかな。 君:数学好き左七の予想ね。 私:数学に限らず自然科学全般に予想はある。それはさておき、「おこす起」は飛騨方言では連用形イ音便になる。従ってこれの複合動詞、例えば思い起こす・掘り起こす等、は全て連用形イ音便になるのだろうね。但し、「超す」に関しては「こいで」は不成立。従って「負け越いで」も不成立。「すごす過」に関しては飛騨方言では「過ごいで」は成立するので、「言い過ごいで」も成立する。 君:予想にしては長ったらしいわね。もう少しスッキリと予想できないかしら。 私:簡単な事。サ行動詞にはイ音便化するものとしないものがある。率は半々だろう。複合動詞になっても、する・しない、に変化は無い、って事。 君:わざわざ書くほどの事でもないでしょうに。 私:人間は生まれ育った故郷の言葉をどこまで極め尽くいで(イ音便成立)書き表して(イ音便不成立)おけるか、ギネスに挑戦。郷土愛。 君:故郷を捨てた左七のいう言葉じゃないでしょ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |